ゆったりとした流れに包まれて、「こころ」も「からだ」もすっきり!
ようこそ!癒し手処「和~やわらぎ~」のブログへ^^
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです♪
ようこそ!癒し手処「和~やわらぎ~」のブログへ^^
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです♪
2012年09月17日
恵みの雨で…身体も心もスッキリ!

今週は雨マークが続く週のスタートですね。
休日に雨だとちょっぴり残念な気分になりますが、
長い残暑で干上がってしまった大地には、恵みの雨。
この秋雨が過ぎて…秋らしい過ごしやすい空気になるといいですね。
さて、先週のご利用で多かったのが… 「首・肩こり」
身体の中で一番重要で重い頭を支えているのが、首。
どんな姿勢をとっても頭が安定していられるのは、
首の筋肉が頑張って頭を支えているからです。
生後間もない赤ちゃんの頭はグラグラしていますが、
だいたい生後3ヶ月~5ヶ月で安定してきます。
人は重い頭を、その時からずっと支え続けているのです。
首には頭を支える筋肉の他に、肩甲骨を動かすための筋肉もあり、
頭部・肩・腕に行く神経や血管が通っているので、
首凝りが原因で片頭痛や肩・腕のしびれ・神経痛になることも。
パソコン作業などのデスクワークや眼を使う細かい作業など、
前かがみで眼を凝らしていると、首や肩がこりやすくなります。
眼精疲労は眼の周辺や側頭部・後頭部(頚部)にもコリとなって現れます。
また、ストレスなどの外的要因による首・肩こりが原因で、
頭部への血流が悪化し、片頭痛・めまい・耳鳴りなど、
様々な症状が現れる場合もあります。
首・肩こりは、気になったら早めのケアが肝心。
我慢したり、放っておくと、コリが慢性化して、ほぐれ難くなります。
早めのケアですっきりさせましょう。
また、残暑が長引いたこの時期は、精
肉体的にも、神的にも、疲労感が出やすい時期でもあります。
意識的にリラクゼーションを心がけたいですね。
HP:整体・癒し手処「和~やわらぎ~」
休日に雨だとちょっぴり残念な気分になりますが、
長い残暑で干上がってしまった大地には、恵みの雨。
この秋雨が過ぎて…秋らしい過ごしやすい空気になるといいですね。
さて、先週のご利用で多かったのが… 「首・肩こり」
身体の中で一番重要で重い頭を支えているのが、首。
どんな姿勢をとっても頭が安定していられるのは、
首の筋肉が頑張って頭を支えているからです。
生後間もない赤ちゃんの頭はグラグラしていますが、
だいたい生後3ヶ月~5ヶ月で安定してきます。
人は重い頭を、その時からずっと支え続けているのです。
首には頭を支える筋肉の他に、肩甲骨を動かすための筋肉もあり、
頭部・肩・腕に行く神経や血管が通っているので、
首凝りが原因で片頭痛や肩・腕のしびれ・神経痛になることも。
パソコン作業などのデスクワークや眼を使う細かい作業など、
前かがみで眼を凝らしていると、首や肩がこりやすくなります。
眼精疲労は眼の周辺や側頭部・後頭部(頚部)にもコリとなって現れます。
また、ストレスなどの外的要因による首・肩こりが原因で、
頭部への血流が悪化し、片頭痛・めまい・耳鳴りなど、
様々な症状が現れる場合もあります。
首・肩こりは、気になったら早めのケアが肝心。
我慢したり、放っておくと、コリが慢性化して、ほぐれ難くなります。
早めのケアですっきりさせましょう。
また、残暑が長引いたこの時期は、精
肉体的にも、神的にも、疲労感が出やすい時期でもあります。
意識的にリラクゼーションを心がけたいですね。
HP:整体・癒し手処「和~やわらぎ~」
Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at
09:07
│ワンポイントアドバイス
2012年09月10日
いつまで続く、この残暑…

9月も半ばと云うのに、この残暑…正直もう勘弁してほしいですよね。
暑さ寒さも彼岸までと云うので、もう暫くの辛抱かな?
朝晩と日中との温度差に体調を崩す方も多いようです。
ダウンしてしまう前に体調管理には充分気をつけましょう。
溜まってしまった夏場の疲労感や冷房による血行不良など、
早めのケアを心がけ、心身共にスッキリさせて残暑を乗り切りましょう。
下記リンクも参考にね ^^
【夏場の冷えは… 蓄積する!】
【夏場の冷えは… こんな症状!】
【夏場の冷えは… こう対処!】
【熱中症のメカニズム☆予防と対策】
暑さ寒さも彼岸までと云うので、もう暫くの辛抱かな?
朝晩と日中との温度差に体調を崩す方も多いようです。
ダウンしてしまう前に体調管理には充分気をつけましょう。
溜まってしまった夏場の疲労感や冷房による血行不良など、
早めのケアを心がけ、心身共にスッキリさせて残暑を乗り切りましょう。
下記リンクも参考にね ^^
【夏場の冷えは… 蓄積する!】
【夏場の冷えは… こんな症状!】
【夏場の冷えは… こう対処!】
【熱中症のメカニズム☆予防と対策】
Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at
12:07
│ワンポイントアドバイス
2012年08月20日
残暑を乗り切るには…

今年はお盆休みが職場によってバラバラだったようですね。
先週からお仕事にもどった方、やっと休みがとれた方、
中にはお盆休みは無いという方もいらっしゃるようで。
それでも、お盆は皆さん思い思いに過ごされたことでしょう。
そんなお盆シーズン明けに多くなるのが…
帰省や旅行の移動中ずっと座りっぱなしでの首肩こり、腰痛。
それと、残暑の厳しさからくる疲労感、倦怠感。
この暑さ、残念ながらもう暫く続きそう。
外の暑さと屋内の冷房の温度差に体調を崩す方も多いですし、
ダウンしてしまう前に、早めのケアを心がけましょう。
心身共にスッキリさせて残暑を乗り切ろう!
下記リンクも参考にね ^^
【夏場の冷えは… 蓄積する!】
【夏場の冷えは… こんな症状!】
【夏場の冷えは… こう対処!】
【熱中症のメカニズム☆予防と対策】
先週からお仕事にもどった方、やっと休みがとれた方、
中にはお盆休みは無いという方もいらっしゃるようで。
それでも、お盆は皆さん思い思いに過ごされたことでしょう。
そんなお盆シーズン明けに多くなるのが…
帰省や旅行の移動中ずっと座りっぱなしでの首肩こり、腰痛。
それと、残暑の厳しさからくる疲労感、倦怠感。
この暑さ、残念ながらもう暫く続きそう。
外の暑さと屋内の冷房の温度差に体調を崩す方も多いですし、
ダウンしてしまう前に、早めのケアを心がけましょう。
心身共にスッキリさせて残暑を乗り切ろう!
下記リンクも参考にね ^^
【夏場の冷えは… 蓄積する!】
【夏場の冷えは… こんな症状!】
【夏場の冷えは… こう対処!】
【熱中症のメカニズム☆予防と対策】
Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at
12:07
│ワンポイントアドバイス
2012年07月02日
梅雨の体調管理(疲れ・疲労感)

じめじめした梅雨。湿気が多いこの時期は、
だるさ・疲れなど疲労感を感じやすくなります。
曇天が続き、気分的にもふさぎがちに。
台風の影響や大きな気温差も手伝って、
今年は体調を崩している方が多いですね。
早くも夏バテ気味の方もちらほら。
そこで注目したいのは… 「疲れ・疲労感」
普段以上に疲労感を感じやすいこの時期。
知らず知らずに溜まってしまった疲れが、
一気に噴き出し、気になる頃でもあります。
季節の変わり目でもあり、何かと体調に表れやすいですね。
疲れ・疲労感といっても、症状は人それぞれですが、
疲れが溜まったままの身体では、凝りや痛み・歪みも増す一方。
何といっても、ゆっくり心身を休め体調を整えるのが一番。
ゆったりとくつろげる空間でのリラクゼーションはおすすめです。
日頃お時間の取れない方も、たまには自分へのご褒美に
ゆったりとお身体を休めてください。
長い梅雨を乗り切るためにも、
早めのボディケアで、しっかりと体調を整えたいですね!
HP:整体・癒し手処「和~やわらぎ~」
だるさ・疲れなど疲労感を感じやすくなります。
曇天が続き、気分的にもふさぎがちに。
台風の影響や大きな気温差も手伝って、
今年は体調を崩している方が多いですね。
早くも夏バテ気味の方もちらほら。
そこで注目したいのは… 「疲れ・疲労感」
普段以上に疲労感を感じやすいこの時期。
知らず知らずに溜まってしまった疲れが、
一気に噴き出し、気になる頃でもあります。
季節の変わり目でもあり、何かと体調に表れやすいですね。
疲れ・疲労感といっても、症状は人それぞれですが、
疲れが溜まったままの身体では、凝りや痛み・歪みも増す一方。
何といっても、ゆっくり心身を休め体調を整えるのが一番。
ゆったりとくつろげる空間でのリラクゼーションはおすすめです。
日頃お時間の取れない方も、たまには自分へのご褒美に
ゆったりとお身体を休めてください。
長い梅雨を乗り切るためにも、
早めのボディケアで、しっかりと体調を整えたいですね!
HP:整体・癒し手処「和~やわらぎ~」
Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at
12:07
│ワンポイントアドバイス
2012年06月18日
背中の疲れ・こり…猫背のサイン?

お客様のお悩みで多いのは…「首・肩こり」、「腰痛」。
最もコリや疲れを自覚しやすい部位ですね。
ところが、「首・肩こり」、「腰痛」でお悩みの方の多くに、
自覚症状のない「背中のはり、こり」がみられます。
これは、普段の姿勢が猫背気味になってしまって、
首・肩・腰に負担がかかっているからです。
そこで注目したいのは…
「猫背・背中の疲れ・こり」
背骨の両脇には、姿勢を維持する筋肉(脊柱起立筋)があり、
肩甲骨周辺には、肩や腕を動かす筋肉が集中しています。
また、骨格の構造上、首・肩・腕を支持する働きもあるので、
日常の動作の多くを背中が頑張って支えています。
仕事や日常生活の中でしている様々な動作。
その大半は前かがみの姿勢が多くないですか?
同じ姿勢を取り続けると、筋肉疲労が溜まり、コリやすくなります。
その状態が日常的で習慣的になってくると、姿勢は猫背気味になり、
その姿勢があなたの普段の姿勢になっていくのです。
姿勢が悪いと、当然、首肩・腰に負担がかかります。
自覚症状のある首・肩・腰だけをいくらケアしても、
肝心の背中のケアが抜けては何にもなりません。
その場しのぎの一時的、局所的な対処療法ではなく、
根本原因をしっかりとケアすることが大切です。
そんな背中は、自分一人ではケアしにくい部分でもあります。
身体の中でも、特に重要な経穴(ツボ)が多い部分ですから、
凝りや痛みを溜め込む前に、しっかりとしたケアがおすすめです。
HP:整体・癒し手処「和~やわらぎ~」
最もコリや疲れを自覚しやすい部位ですね。
ところが、「首・肩こり」、「腰痛」でお悩みの方の多くに、
自覚症状のない「背中のはり、こり」がみられます。
これは、普段の姿勢が猫背気味になってしまって、
首・肩・腰に負担がかかっているからです。
そこで注目したいのは…
「猫背・背中の疲れ・こり」
背骨の両脇には、姿勢を維持する筋肉(脊柱起立筋)があり、
肩甲骨周辺には、肩や腕を動かす筋肉が集中しています。
また、骨格の構造上、首・肩・腕を支持する働きもあるので、
日常の動作の多くを背中が頑張って支えています。
仕事や日常生活の中でしている様々な動作。
その大半は前かがみの姿勢が多くないですか?
同じ姿勢を取り続けると、筋肉疲労が溜まり、コリやすくなります。
その状態が日常的で習慣的になってくると、姿勢は猫背気味になり、
その姿勢があなたの普段の姿勢になっていくのです。
姿勢が悪いと、当然、首肩・腰に負担がかかります。
自覚症状のある首・肩・腰だけをいくらケアしても、
肝心の背中のケアが抜けては何にもなりません。
その場しのぎの一時的、局所的な対処療法ではなく、
根本原因をしっかりとケアすることが大切です。
そんな背中は、自分一人ではケアしにくい部分でもあります。
身体の中でも、特に重要な経穴(ツボ)が多い部分ですから、
凝りや痛みを溜め込む前に、しっかりとしたケアがおすすめです。
HP:整体・癒し手処「和~やわらぎ~」
Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at
12:07
│ワンポイントアドバイス
2012年06月11日
片頭痛・めまい・耳鳴りは…首・肩のケアですっきり!

梅雨時期になると急に目立ってくるのが、
「片頭痛・めまい・耳鳴り・吐き気」などの辛い症状。
脳神経科・耳鼻科・内科などの専門医で診てもらって、
検査してもはっきりした原因が分からない場合は、
首肩こりが原因では?と診断されることが多いようです。
日常生活における筋疲労や癖による筋肉バランスの他にも
社会要因(様々なストレス)や自然要因(気圧・日照時間など)も、
複雑に影響して、このような症状が多くなるようです。
そこで、注目したいのは…
「首(頚部)・肩」
身体の中で一番重要で重い頭を支えているのが、首。
どんな姿勢をとっても頭が安定していられるのは、
首の筋肉が頑張って頭を支えているからです。
生後間もない赤ちゃんの頭はグラグラしていますが、
だいたい生後3ヶ月~5ヶ月で安定してきます。
人は重い頭を、その時からずっと支え続けているのです。
首には頭を支える筋肉の他に、肩甲骨を動かすための筋肉もあり、
頭部・肩・腕に行く神経や血管が通っているので、
首凝りが原因で片頭痛や肩・腕のしびれ・神経痛になることも。
パソコン作業などのデスクワークや眼を使う細かい作業など、
前かがみで眼を凝らしていると、首や肩がこりやすくなります。
眼精疲労は眼の周辺や側頭部・後頭部(頚部)にもコリとなって現れます。
また、ストレスなどの外的要因による首・肩こりが原因で、
頭部への血流が悪化し、片頭痛・めまい・耳鳴りなど、
様々な症状が現れる場合もあります。
首・肩こりは、気になったら早めのケアが肝心。
我慢したり、放っておくと、コリが慢性化して、ほぐれ難くなります。
早めのケアですっきりさせましょう。
また、梅雨の時期は、精神的にも疲れやすい時期でもあるので、
意識的にリラクゼーションを心がけたいですね。
HP:整体・癒し手処「和~やわらぎ~」
「片頭痛・めまい・耳鳴り・吐き気」などの辛い症状。
脳神経科・耳鼻科・内科などの専門医で診てもらって、
検査してもはっきりした原因が分からない場合は、
首肩こりが原因では?と診断されることが多いようです。
日常生活における筋疲労や癖による筋肉バランスの他にも
社会要因(様々なストレス)や自然要因(気圧・日照時間など)も、
複雑に影響して、このような症状が多くなるようです。
そこで、注目したいのは…
「首(頚部)・肩」
身体の中で一番重要で重い頭を支えているのが、首。
どんな姿勢をとっても頭が安定していられるのは、
首の筋肉が頑張って頭を支えているからです。
生後間もない赤ちゃんの頭はグラグラしていますが、
だいたい生後3ヶ月~5ヶ月で安定してきます。
人は重い頭を、その時からずっと支え続けているのです。
首には頭を支える筋肉の他に、肩甲骨を動かすための筋肉もあり、
頭部・肩・腕に行く神経や血管が通っているので、
首凝りが原因で片頭痛や肩・腕のしびれ・神経痛になることも。
パソコン作業などのデスクワークや眼を使う細かい作業など、
前かがみで眼を凝らしていると、首や肩がこりやすくなります。
眼精疲労は眼の周辺や側頭部・後頭部(頚部)にもコリとなって現れます。
また、ストレスなどの外的要因による首・肩こりが原因で、
頭部への血流が悪化し、片頭痛・めまい・耳鳴りなど、
様々な症状が現れる場合もあります。
首・肩こりは、気になったら早めのケアが肝心。
我慢したり、放っておくと、コリが慢性化して、ほぐれ難くなります。
早めのケアですっきりさせましょう。
また、梅雨の時期は、精神的にも疲れやすい時期でもあるので、
意識的にリラクゼーションを心がけたいですね。
HP:整体・癒し手処「和~やわらぎ~」
Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at
12:07
│ワンポイントアドバイス
2012年06月04日
気になるシワ、たるみ…顔・頭部のケアで予防

ある日お客様から、こんなご相談が。
「最近、顔や頭が突っ張ってる感じなんだけど。
特に眼からこめかみ、後頭部辺りが重だるい感じ。」
最近の状況を詳しくお聴きしたところ、
お仕事が忙しくイライラすることが多いとのこと。
「顔と頭を長めに出来るかなぁ?」
と云うことで、全身コースにヘッドマッサージと
小顔矯正(フェイスマッサージ)を追加。
「頭が軽くなってスッキリする」のが良いそうです。
以来、そのお客様の定番コースに。
職場の方から、「顔が引き締まったね」と、
言われたのも嬉しかったそうですが、
何よりも嬉しかったのは…
「抜け毛が減った!?」ことらしいです。
さて、そこで注目したいのは…
「顔・頭部」
何かに集中したり、強いストレスが加わると、
歯を食いしばったり、眉間にしわが寄っていたり、
無意識のうちに顔や頭部の筋肉が緊張します。
日常の感情表現や咀嚼習慣なども同様です。
これらが繰り返され、顔の筋肉に偏りを生じます。
デスクワークや眼を使う細かい作業などで眼を凝らしていると、
眼の周辺やこめかみ、側頭部・後頭部(頚部)に疲れが生じたり、
頭部につながる首こりが原因で片頭痛・めまい・吐き気などの症状も。
また、頭部の筋肉のこりは血流を阻害するので抜毛の増加に。
そして、加齢による顔の筋肉の衰えは、シワやたるみの原因に。
抜毛、目じりのシワ、頬や口角のたるみ、ほうれい線など…
女性だけでなく、男性でも気になるところです。
顔や頭部の筋肉は、普段は意識的に使わないので、
定期的にケアし、適度な刺激を与えることで、
バランスを整え、抜毛やシワ、たるみの予防に!
梅雨時は、精神的にも疲れやすい時期でもあるので、
意識的にリラクゼーションを心がけたいですね。
HP:整体・癒し手処「和~やわらぎ~」
「最近、顔や頭が突っ張ってる感じなんだけど。
特に眼からこめかみ、後頭部辺りが重だるい感じ。」
最近の状況を詳しくお聴きしたところ、
お仕事が忙しくイライラすることが多いとのこと。
「顔と頭を長めに出来るかなぁ?」
と云うことで、全身コースにヘッドマッサージと
小顔矯正(フェイスマッサージ)を追加。
「頭が軽くなってスッキリする」のが良いそうです。
以来、そのお客様の定番コースに。
職場の方から、「顔が引き締まったね」と、
言われたのも嬉しかったそうですが、
何よりも嬉しかったのは…
「抜け毛が減った!?」ことらしいです。
さて、そこで注目したいのは…
「顔・頭部」
何かに集中したり、強いストレスが加わると、
歯を食いしばったり、眉間にしわが寄っていたり、
無意識のうちに顔や頭部の筋肉が緊張します。
日常の感情表現や咀嚼習慣なども同様です。
これらが繰り返され、顔の筋肉に偏りを生じます。
デスクワークや眼を使う細かい作業などで眼を凝らしていると、
眼の周辺やこめかみ、側頭部・後頭部(頚部)に疲れが生じたり、
頭部につながる首こりが原因で片頭痛・めまい・吐き気などの症状も。
また、頭部の筋肉のこりは血流を阻害するので抜毛の増加に。
そして、加齢による顔の筋肉の衰えは、シワやたるみの原因に。
抜毛、目じりのシワ、頬や口角のたるみ、ほうれい線など…
女性だけでなく、男性でも気になるところです。
顔や頭部の筋肉は、普段は意識的に使わないので、
定期的にケアし、適度な刺激を与えることで、
バランスを整え、抜毛やシワ、たるみの予防に!
梅雨時は、精神的にも疲れやすい時期でもあるので、
意識的にリラクゼーションを心がけたいですね。
HP:整体・癒し手処「和~やわらぎ~」
Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at
12:07
│ワンポイントアドバイス
2012年05月28日
あなたのバランス…大丈夫ですか?

お客様は様々な症状でご来店されますが、
頭痛、首・肩こり、腰痛などの症状の他に、
疲労感・倦怠感を訴える方が多いです。
特に毎年5月頃に目立ちます。
春先から初夏を迎える今頃の季節は、
東洋医学では「陰」から「陽」へ移る時期でもあり、
心身のバランスが取りにくくなる時期でもあります。
そこで注目したいのは… 「バランス」
身体は、常に全身でバランスを保っています。
・コリや歪みが影響する、身体的なバランス。
・疲労やストレスが影響する、精神的なバランス。
・社会生活からくる、内因・外因のバランス。
・これらが相互に影響する、心身のバランス。
など…
様々な面でバランスをとっているのが、あなたの身体です。
日常習慣や筋肉のこりなどから起こる、筋肉・骨格の歪み。
社会生活を通じて起こる、精神的な疲労やストレス。
頑張りすぎて、我慢しすぎて、無理しすぎて…
精神的にも肉体的にも疲労が蓄積してしまうと、心と身体のバランスを崩し、
本来持っている自己治癒力がうまく働かず万病の原因ともなります。
そうならないために、心身のバランスを整える時間が必要です。
ストレスによる悪影響を取り除き、症状を改善し、自然治癒力を高め、
身体も心もバランスがとれた、自然な本来の状態へと導く。
心地よく、明るく、快適な生活を送るために、
バランスを整えベストなコンディションでいること。
そのためのお手伝いが出来たら良いな。
そう想いながら、常にお客様と接しています。
HP:整体・癒し手処「和~やわらぎ~」
頭痛、首・肩こり、腰痛などの症状の他に、
疲労感・倦怠感を訴える方が多いです。
特に毎年5月頃に目立ちます。
春先から初夏を迎える今頃の季節は、
東洋医学では「陰」から「陽」へ移る時期でもあり、
心身のバランスが取りにくくなる時期でもあります。
そこで注目したいのは… 「バランス」
身体は、常に全身でバランスを保っています。
・コリや歪みが影響する、身体的なバランス。
・疲労やストレスが影響する、精神的なバランス。
・社会生活からくる、内因・外因のバランス。
・これらが相互に影響する、心身のバランス。
など…
様々な面でバランスをとっているのが、あなたの身体です。
日常習慣や筋肉のこりなどから起こる、筋肉・骨格の歪み。
社会生活を通じて起こる、精神的な疲労やストレス。
頑張りすぎて、我慢しすぎて、無理しすぎて…
精神的にも肉体的にも疲労が蓄積してしまうと、心と身体のバランスを崩し、
本来持っている自己治癒力がうまく働かず万病の原因ともなります。
そうならないために、心身のバランスを整える時間が必要です。
ストレスによる悪影響を取り除き、症状を改善し、自然治癒力を高め、
身体も心もバランスがとれた、自然な本来の状態へと導く。
心地よく、明るく、快適な生活を送るために、
バランスを整えベストなコンディションでいること。
そのためのお手伝いが出来たら良いな。
そう想いながら、常にお客様と接しています。
HP:整体・癒し手処「和~やわらぎ~」
Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at
12:07
│ワンポイントアドバイス
2012年05月21日
足(脚部)の疲労・痛み

先日、足(太もも)の痛みでご来店の女性のお客様。
マラソンを始めて一年ほど経つのですが、その間に、
フルマラソンや10kmマラソンなどに数回ほど参加。
学生時代に陸上部だったこともあり、
毎日のジョギングは日課となっているそうです。
しかし、2か月前のフルマラソンの途中から足の痛みが。
痛みを感じながらも頑張って完走したのですが、
以来、走る度に脚部に軽い痛みを生じるように…
痛みが生じる時の状況などを詳しくお聴きして、
原因と思われる部位を特定して入念にケア。
元陸上部の方には、釈迦に説法かなと思いながらも、
ウォーミングアップ、クールダウン、日々のストレッチなど、
セルフケアについても少々アドバイスを。
折角始めたマラソン。気持ち良く楽しんで頂きたいですし。
施術後には違和感もなくなり、足が軽くなったそうです。
お役に立てて良かったです。
さて、そこで注目したいのは…
「脚部・ふくらはぎ・足首」
急激な運動や重い物を持ち上げたりして筋肉を傷めたり、
過度な負荷が続いて筋疲労を起こしてくると炎症が生じます。
それをかばう様に周辺の筋肉がサポートしてくれますが、
正しいケアを怠ると、徐々に筋疲労が蓄積し、
慢性的なコリや痛みとなって現れることがあります。
また、同じ姿勢を長時間とり続けたり、足を組むなどの癖があると、
筋肉が収縮し続け、血流やリンパの流れが滞り、
筋肉バランスに差が生じやすくなり、やがて、
コリや痛みなどのつらい症状として現れます。
そのまま放置すると、骨盤の歪みや足の長さに差が生じ、
身体全体の歪みにもつながっていきます。
日頃気になっていた症状や身体の不調もそのせいかもしれません。
また、脚部(特に膝下)には、首肩コリ・腰痛に重要なツボが多数存在します。
もちろん、膝痛・むくみ・冷え性・生理痛などのツボも。
足裏には全身の様々な症状に対応した反射区もあります。
コリや痛みのある部分へ局所的にアプローチするだけでは、
症状の改善効果は低く、すぐに元に戻ってしまいがちです。
局所の筋肉だけでなく、身体全体の気・血・リンパの流れを改善して、
全身のバランスを根本的に改善することが、一番の近道です。
骨盤の歪みや足の長さのチェックは簡単にすぐに出来ます。
気になったら早めにチェックしておくといいですね。
HP:整体・癒し手処「和~やわらぎ~」
マラソンを始めて一年ほど経つのですが、その間に、
フルマラソンや10kmマラソンなどに数回ほど参加。
学生時代に陸上部だったこともあり、
毎日のジョギングは日課となっているそうです。
しかし、2か月前のフルマラソンの途中から足の痛みが。
痛みを感じながらも頑張って完走したのですが、
以来、走る度に脚部に軽い痛みを生じるように…
痛みが生じる時の状況などを詳しくお聴きして、
原因と思われる部位を特定して入念にケア。
元陸上部の方には、釈迦に説法かなと思いながらも、
ウォーミングアップ、クールダウン、日々のストレッチなど、
セルフケアについても少々アドバイスを。
折角始めたマラソン。気持ち良く楽しんで頂きたいですし。
施術後には違和感もなくなり、足が軽くなったそうです。
お役に立てて良かったです。
さて、そこで注目したいのは…
「脚部・ふくらはぎ・足首」
急激な運動や重い物を持ち上げたりして筋肉を傷めたり、
過度な負荷が続いて筋疲労を起こしてくると炎症が生じます。
それをかばう様に周辺の筋肉がサポートしてくれますが、
正しいケアを怠ると、徐々に筋疲労が蓄積し、
慢性的なコリや痛みとなって現れることがあります。
また、同じ姿勢を長時間とり続けたり、足を組むなどの癖があると、
筋肉が収縮し続け、血流やリンパの流れが滞り、
筋肉バランスに差が生じやすくなり、やがて、
コリや痛みなどのつらい症状として現れます。
そのまま放置すると、骨盤の歪みや足の長さに差が生じ、
身体全体の歪みにもつながっていきます。
日頃気になっていた症状や身体の不調もそのせいかもしれません。
また、脚部(特に膝下)には、首肩コリ・腰痛に重要なツボが多数存在します。
もちろん、膝痛・むくみ・冷え性・生理痛などのツボも。
足裏には全身の様々な症状に対応した反射区もあります。
コリや痛みのある部分へ局所的にアプローチするだけでは、
症状の改善効果は低く、すぐに元に戻ってしまいがちです。
局所の筋肉だけでなく、身体全体の気・血・リンパの流れを改善して、
全身のバランスを根本的に改善することが、一番の近道です。
骨盤の歪みや足の長さのチェックは簡単にすぐに出来ます。
気になったら早めにチェックしておくといいですね。
HP:整体・癒し手処「和~やわらぎ~」
Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at
12:07
│ワンポイントアドバイス
2012年05月14日
産後の骨盤矯正(調整)と腰痛改善

ここ最近、美容整体コースの骨盤矯正でのご利用が急増!
暖かくなってきて薄着になってきたからなのでしょうか。
先日も伊豆市の某助産院さんからのご紹介でご来店のお客様。
「産後に骨盤ベルトで締めてはいたけど、やっぱり気になるので。
それに、産後から腰痛が辛くなってしまって…」と。
骨盤の歪みは僅かでしたが、腰周り・臀部の筋肉がパンパン。
かなりお辛そうな状態でしたが、施術後はスッキリされたようでした。
そこで注目したいのは… 「産後の骨盤調整・腰痛改善」
妊娠から出産するまでの間、骨盤は徐々に開いていきます。
これは、赤ちゃんがスムーズに産道を通れるように、
骨盤が時間をかけてゆっくりと開いていくからです。
そして、産後は急速に骨盤は閉じていきます。
この時期に注意したいのは、姿勢の癖などによっては、
骨盤がきちんと閉まらずに、歪んだ状態で固まってしまいます。
これは出産による女性ホルモンの働きで靭帯がゆるみ、
骨盤が歪みやすくなっているからです。
なので、産後には骨盤を引き締める体操をしたり、
骨盤ベルトを着用したりして、歪みを防止することが大切です。
また、赤ちゃんがお腹にいる間、頑張って支えていた腰は、
筋疲労から辛い腰痛を引き起こします。
骨盤が閉じる際に、疲労により収縮した筋肉により引っ張られ、
骨盤が歪んだ状態で閉じてしまうこともあります。
産後とは逆に、妊娠前の骨盤の歪みも出産に影響を与えます。
骨盤が歪んでいると、出産時に開きにくくなってしまいます。
お産に時間がかかったり、難産になる可能性も高くなります。
骨盤の歪みを早めに治しておけば、安心して出産に望めます。
産後の体操に自信がない方や骨盤ベルトは苦手という方。
出産はこれからだけど、骨盤の歪みが気になる方。
骨盤調整と腰痛ケアを一緒にやっておくと安心ですね。
整体・鍼灸・マッサージなどで、
日頃からしっかりとケアして、バランスを整えておきましょう。
日常生活のちょっとした姿勢のクセを直したり、
入浴後のストレッチを継続してみたり、
常に意識していることも大切ですね。
HP:整体・癒し手処「和~やわらぎ~」
暖かくなってきて薄着になってきたからなのでしょうか。
先日も伊豆市の某助産院さんからのご紹介でご来店のお客様。
「産後に骨盤ベルトで締めてはいたけど、やっぱり気になるので。
それに、産後から腰痛が辛くなってしまって…」と。
骨盤の歪みは僅かでしたが、腰周り・臀部の筋肉がパンパン。
かなりお辛そうな状態でしたが、施術後はスッキリされたようでした。
そこで注目したいのは… 「産後の骨盤調整・腰痛改善」
妊娠から出産するまでの間、骨盤は徐々に開いていきます。
これは、赤ちゃんがスムーズに産道を通れるように、
骨盤が時間をかけてゆっくりと開いていくからです。
そして、産後は急速に骨盤は閉じていきます。
この時期に注意したいのは、姿勢の癖などによっては、
骨盤がきちんと閉まらずに、歪んだ状態で固まってしまいます。
これは出産による女性ホルモンの働きで靭帯がゆるみ、
骨盤が歪みやすくなっているからです。
なので、産後には骨盤を引き締める体操をしたり、
骨盤ベルトを着用したりして、歪みを防止することが大切です。
また、赤ちゃんがお腹にいる間、頑張って支えていた腰は、
筋疲労から辛い腰痛を引き起こします。
骨盤が閉じる際に、疲労により収縮した筋肉により引っ張られ、
骨盤が歪んだ状態で閉じてしまうこともあります。
産後とは逆に、妊娠前の骨盤の歪みも出産に影響を与えます。
骨盤が歪んでいると、出産時に開きにくくなってしまいます。
お産に時間がかかったり、難産になる可能性も高くなります。
骨盤の歪みを早めに治しておけば、安心して出産に望めます。
産後の体操に自信がない方や骨盤ベルトは苦手という方。
出産はこれからだけど、骨盤の歪みが気になる方。
骨盤調整と腰痛ケアを一緒にやっておくと安心ですね。
整体・鍼灸・マッサージなどで、
日頃からしっかりとケアして、バランスを整えておきましょう。
日常生活のちょっとした姿勢のクセを直したり、
入浴後のストレッチを継続してみたり、
常に意識していることも大切ですね。
HP:整体・癒し手処「和~やわらぎ~」
Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at
12:07
│ワンポイントアドバイス
2012年05月07日
五月病かな?と思ったら、リラクゼーション

GWは、皆さん思い思いに過ごされたでしょうね。
ゆっくり休んで休養した方、お仕事で頑張った方、
遊び過ぎていつも以上に疲れてしまった方など。
何れにしても、そろそろ疲れが気になる時期。
新年度・新生活がスタートして、早くも1ヵ月が経過。
そこで注目したいのは… 「リラクゼーション」
五月病という言葉もあるように、
季節の変わり目でもあるこの時期は、
日頃の疲れが知らず知らずに溜まってしまい、
何かと体調に表れやすいですね。
連休明けのこの時期に多い症状が、疲れ・疲労感。
疲れが溜まったままの身体では、凝りや痛み・歪みも増す一方。
疲れ・疲労感といっても、症状は人それぞれですが、
何といっても、ゆっくり休んで体調を整えるのが一番です。
ゆったりとくつろげる空間でのリラクゼーションはおすすめです。
早めのボディケアで、しっかりと体調を整えたいですね!
HP:整体・癒し手処「和~やわらぎ~」
ゆっくり休んで休養した方、お仕事で頑張った方、
遊び過ぎていつも以上に疲れてしまった方など。
何れにしても、そろそろ疲れが気になる時期。
新年度・新生活がスタートして、早くも1ヵ月が経過。
そこで注目したいのは… 「リラクゼーション」
五月病という言葉もあるように、
季節の変わり目でもあるこの時期は、
日頃の疲れが知らず知らずに溜まってしまい、
何かと体調に表れやすいですね。
連休明けのこの時期に多い症状が、疲れ・疲労感。
疲れが溜まったままの身体では、凝りや痛み・歪みも増す一方。
疲れ・疲労感といっても、症状は人それぞれですが、
何といっても、ゆっくり休んで体調を整えるのが一番です。
ゆったりとくつろげる空間でのリラクゼーションはおすすめです。
早めのボディケアで、しっかりと体調を整えたいですね!
HP:整体・癒し手処「和~やわらぎ~」
Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at
12:07
│ワンポイントアドバイス
2012年04月30日
GWこそ…

待ちに待ったGWですね!今年は長い方だと9連休。
皆さん思い思いに愉しく過ごされてるでしょうね。
新年度・新生活がスタートして、早くも1ヵ月が経過。
そろそろ疲れが… なんて方もいらっしゃるのでは。
そこで注目したいのは… 「疲れ・疲労感」
知らず知らずに溜まってしまった疲れが気になりだすのが、
ちょうどこのGWのころ。
季節の変わり目でもあり、何かと体調に表れやすいですね。
疲れ・疲労感といっても、症状は人それぞれですが、
何といっても、ゆっくり休んで体調を整えるのが一番。
日頃お時間の取れない方も、折角の連休ですから、
たまには自分へのご褒美にゆったりとお身体を休めてください。
疲れが溜まったままの身体では、凝りや痛み・歪みも増す一方。
ゆったりとくつろげる空間でのリラクゼーションはおすすめです。
早めのボディケアで、しっかりと体調を整えたいですね!
皆さん思い思いに愉しく過ごされてるでしょうね。
新年度・新生活がスタートして、早くも1ヵ月が経過。
そろそろ疲れが… なんて方もいらっしゃるのでは。
そこで注目したいのは… 「疲れ・疲労感」
知らず知らずに溜まってしまった疲れが気になりだすのが、
ちょうどこのGWのころ。
季節の変わり目でもあり、何かと体調に表れやすいですね。
疲れ・疲労感といっても、症状は人それぞれですが、
何といっても、ゆっくり休んで体調を整えるのが一番。
日頃お時間の取れない方も、折角の連休ですから、
たまには自分へのご褒美にゆったりとお身体を休めてください。
疲れが溜まったままの身体では、凝りや痛み・歪みも増す一方。
ゆったりとくつろげる空間でのリラクゼーションはおすすめです。
早めのボディケアで、しっかりと体調を整えたいですね!
Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at
12:07
│ワンポイントアドバイス
2012年04月23日
4人に1人が腰痛持ち

腰痛に悩まされている方は多いと思います。
日本人の80%は腰痛を経験しており、
実に4人に1人が腰痛持ちといわれています。
そこで注目したいのは… 「腰痛」
ひと口に腰痛といっても、痛み方や部位は人それぞれ。
もちろん腰痛の原因は人によって様々なのですが、
長時間同じ姿勢でいることが大きな原因といわれています。
その他にも、日頃の姿勢やクセ、過去のぎっくり腰や
尻もちなどが原因で腰痛が慢性化する場合もあります。
いずれの場合も深層部の筋肉にコリが残りやすいので、
「とりあえず痛みさえ取れれば、動ければイイや」といった、
表層部だけの一時しのぎ的な処置で終わらせずに、
しっかりとした腰痛ケアを心がけましょう。
深層部の筋肉のコリは、表層部に比べほぐしにくくなります。
慢性化してるようなら、一度しっかりとケアすることをおすすめします。
もちろん、慢性化してしまう前の定期的なケアが、腰痛予防にはとても大切です。
また、身体の重心バランスを整えることも腰痛改善に効果的です。
整体やマッサージで、深層のコリをほぐして、バランスを整えましょう。
日常生活のちょっとした姿勢のクセを直したり、
適度な運動も腰痛予防には効果的です。
日本人の80%は腰痛を経験しており、
実に4人に1人が腰痛持ちといわれています。
そこで注目したいのは… 「腰痛」
ひと口に腰痛といっても、痛み方や部位は人それぞれ。
もちろん腰痛の原因は人によって様々なのですが、
長時間同じ姿勢でいることが大きな原因といわれています。
その他にも、日頃の姿勢やクセ、過去のぎっくり腰や
尻もちなどが原因で腰痛が慢性化する場合もあります。
いずれの場合も深層部の筋肉にコリが残りやすいので、
「とりあえず痛みさえ取れれば、動ければイイや」といった、
表層部だけの一時しのぎ的な処置で終わらせずに、
しっかりとした腰痛ケアを心がけましょう。
深層部の筋肉のコリは、表層部に比べほぐしにくくなります。
慢性化してるようなら、一度しっかりとケアすることをおすすめします。
もちろん、慢性化してしまう前の定期的なケアが、腰痛予防にはとても大切です。
また、身体の重心バランスを整えることも腰痛改善に効果的です。
整体やマッサージで、深層のコリをほぐして、バランスを整えましょう。
日常生活のちょっとした姿勢のクセを直したり、
適度な運動も腰痛予防には効果的です。
Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at
12:07
│ワンポイントアドバイス
2012年04月16日
あなたの姿勢、大丈夫?

お客様のお悩みで多いのは…「首・肩こり」、「腰痛」。
最もコリや疲れを自覚しやすい部位ですね。
次いで多いのが「背中の疲れ・こり」です。
ところが、「首・肩こり」、「腰痛」でお悩みの方の多くに、
自覚症状のない「背中のはり、こり」がみられます。
これは、普段の姿勢が猫背気味になってしまって、
首・肩・腰に負担がかかっているからです。
そこで注目したいのは…
「背中の疲れ・こり」
背骨の両脇には、姿勢を維持する筋肉(脊柱起立筋)があり、
肩甲骨周辺には、肩や腕を動かす筋肉が集中しています。
また、骨格の構造上、首・肩・腕を支持する働きもあるので、
日常の動作の多くを背中が頑張って支えています。
ところが、仕事や日常生活の中でしている様々な動作。
その大半は前かがみの姿勢が多くないですか?
この前かがみの姿勢を取り続けることで、
いつの間にかそれを体が覚えて癖となり、
その姿勢があなたの普段の姿勢になっていくのです。
自覚症状のある首・肩・腰だけをいくらケアしても、
肝心の背中のケアが抜けては何にもなりません。
その場しのぎの一時的、局所的な対処療法ではなく、
根本原因をしっかりとケアすることが大切です。
そんな背中は、自分一人ではケアしにくい部分でもあります。
身体の中でも、特に重要な経穴(ツボ)が多い部分ですから、
凝りや痛みを溜め込む前に、しっかりとしたケアがおすすめです。
最もコリや疲れを自覚しやすい部位ですね。
次いで多いのが「背中の疲れ・こり」です。
ところが、「首・肩こり」、「腰痛」でお悩みの方の多くに、
自覚症状のない「背中のはり、こり」がみられます。
これは、普段の姿勢が猫背気味になってしまって、
首・肩・腰に負担がかかっているからです。
そこで注目したいのは…
「背中の疲れ・こり」
背骨の両脇には、姿勢を維持する筋肉(脊柱起立筋)があり、
肩甲骨周辺には、肩や腕を動かす筋肉が集中しています。
また、骨格の構造上、首・肩・腕を支持する働きもあるので、
日常の動作の多くを背中が頑張って支えています。
ところが、仕事や日常生活の中でしている様々な動作。
その大半は前かがみの姿勢が多くないですか?
この前かがみの姿勢を取り続けることで、
いつの間にかそれを体が覚えて癖となり、
その姿勢があなたの普段の姿勢になっていくのです。
自覚症状のある首・肩・腰だけをいくらケアしても、
肝心の背中のケアが抜けては何にもなりません。
その場しのぎの一時的、局所的な対処療法ではなく、
根本原因をしっかりとケアすることが大切です。
そんな背中は、自分一人ではケアしにくい部分でもあります。
身体の中でも、特に重要な経穴(ツボ)が多い部分ですから、
凝りや痛みを溜め込む前に、しっかりとしたケアがおすすめです。
Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at
12:07
│ワンポイントアドバイス
2012年04月09日
首・肩こりはお早めに

先週末はお花見の方が多かったでしょうね。
例年なら今頃はポカポカ春の陽気ですが、
今年の花冷えは…けっこう寒かったですね。
もういいでしょ。と思って仕舞ってあった冬の上着。
予想外の冷え込みに慌てて引っ張り出しました。
肩がこる冬の上着も、これが最後の出番かな。
そこで、注目したいのは…
「首(頚部)・肩」
身体の中で一番重い頭を支えているのが、首・肩。
どんな姿勢をとっても頭が安定していられるのは、
首・肩の筋肉が頑張って頭を支えているからです。
生後間もない赤ちゃんは、首・肩の筋肉が未発達なので、
頭がグラグラして見ているだけでも危なっかしいですよね。
赤ちゃんの首がすわるまでには個人差はありますが、
だいたい生後3ヶ月~5ヶ月で安定してきます。
人は重い頭を、その時からず~っと支え続けているんですから、
そりゃあ首こり・肩こりになるのも当然!って思っちゃいますね。
とはいえ、首・肩こりが原因で、片頭痛やめまい、吐き気などの
辛い症状に悩まされ続けるのは… ちょっと勘弁してほしい。
首・肩こりは、気になったら早めのケアが肝心。
我慢したり、放っておくと、コリが慢性化して、
ちょっとやそっとのことじゃ、ほぐれ難くなります。
そうなる前に(そうなっちゃった人も)、整体やマッサージが効果的。
首・肩の周辺には沢山の筋肉が重なり合っています。
表面の筋肉だけでなく、深層の筋肉までしっかりほぐしましょう。
年度の初めにスッキリさせて、新生活を愉しく過ごしましょう!
例年なら今頃はポカポカ春の陽気ですが、
今年の花冷えは…けっこう寒かったですね。
もういいでしょ。と思って仕舞ってあった冬の上着。
予想外の冷え込みに慌てて引っ張り出しました。
肩がこる冬の上着も、これが最後の出番かな。
そこで、注目したいのは…
「首(頚部)・肩」
身体の中で一番重い頭を支えているのが、首・肩。
どんな姿勢をとっても頭が安定していられるのは、
首・肩の筋肉が頑張って頭を支えているからです。
生後間もない赤ちゃんは、首・肩の筋肉が未発達なので、
頭がグラグラして見ているだけでも危なっかしいですよね。
赤ちゃんの首がすわるまでには個人差はありますが、
だいたい生後3ヶ月~5ヶ月で安定してきます。
人は重い頭を、その時からず~っと支え続けているんですから、
そりゃあ首こり・肩こりになるのも当然!って思っちゃいますね。
とはいえ、首・肩こりが原因で、片頭痛やめまい、吐き気などの
辛い症状に悩まされ続けるのは… ちょっと勘弁してほしい。
首・肩こりは、気になったら早めのケアが肝心。
我慢したり、放っておくと、コリが慢性化して、
ちょっとやそっとのことじゃ、ほぐれ難くなります。
そうなる前に(そうなっちゃった人も)、整体やマッサージが効果的。
首・肩の周辺には沢山の筋肉が重なり合っています。
表面の筋肉だけでなく、深層の筋肉までしっかりほぐしましょう。
年度の初めにスッキリさせて、新生活を愉しく過ごしましょう!
Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at
12:07
│ワンポイントアドバイス
2012年04月02日
目・首・頭部の疲れには

いよいよ4月。やっと春本番といった感じ。
今週は各地で桜も見頃となりそうだし、
新しい生活も始まってちょっとワクワクしますね。
でも、先週までの年度末の慌ただしさに、
いつもよりも疲れが溜まってませんか?
新年度・新生活のスタートに合わせ、
心身共にスッキリさせておきたいですね。
そこで、注目したいのは…
「目・首(頚部)・頭部」
パソコン作業などのデスクワークや目を使う細かい作業など、
前かがみで目を凝らしていると、目や首の疲れが気になります。
眼精疲労は目だけでなく頚部(後頭部)にもコリとなって現れます。
これは大脳の後ろ側にある後頭葉が視覚を司っているからです。
首は重い頭を支えるための筋肉が集中しています。
また、肩・腕を支える筋肉も首に付着し、かなりの負担になっています。
首凝りが原因で片頭痛・めまい・吐き気、肩・腕のしびれ・神経痛になることも。
また、冬場は寒さから、夏場は冷房により、
首周辺は一年中冷えやすく血流が悪化しやすいので、
コリやすくて、ほぐれにくい状況になりがちです。
「自分でストレッチはしてるけど、なかなか解消されない。」
「冷えないように注意してるけど、すぐにこっちゃう。」
そんな時こそ、整体やマッサージが効果的。
筋肉・神経の走行や働きをちゃんと理解しているから、
コリの原因を的確に見極めてアプローチ。
早めのケアでスッキリさせましょう。
また、月末・月初は何かと忙しく、
精神的にも疲れやすい時期でもあるので、
意識的にリラクゼーションを心がけたいですね。
今週は各地で桜も見頃となりそうだし、
新しい生活も始まってちょっとワクワクしますね。
でも、先週までの年度末の慌ただしさに、
いつもよりも疲れが溜まってませんか?
新年度・新生活のスタートに合わせ、
心身共にスッキリさせておきたいですね。
そこで、注目したいのは…
「目・首(頚部)・頭部」
パソコン作業などのデスクワークや目を使う細かい作業など、
前かがみで目を凝らしていると、目や首の疲れが気になります。
眼精疲労は目だけでなく頚部(後頭部)にもコリとなって現れます。
これは大脳の後ろ側にある後頭葉が視覚を司っているからです。
首は重い頭を支えるための筋肉が集中しています。
また、肩・腕を支える筋肉も首に付着し、かなりの負担になっています。
首凝りが原因で片頭痛・めまい・吐き気、肩・腕のしびれ・神経痛になることも。
また、冬場は寒さから、夏場は冷房により、
首周辺は一年中冷えやすく血流が悪化しやすいので、
コリやすくて、ほぐれにくい状況になりがちです。
「自分でストレッチはしてるけど、なかなか解消されない。」
「冷えないように注意してるけど、すぐにこっちゃう。」
そんな時こそ、整体やマッサージが効果的。
筋肉・神経の走行や働きをちゃんと理解しているから、
コリの原因を的確に見極めてアプローチ。
早めのケアでスッキリさせましょう。
また、月末・月初は何かと忙しく、
精神的にも疲れやすい時期でもあるので、
意識的にリラクゼーションを心がけたいですね。
Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at
12:07
│ワンポイントアドバイス
2012年03月26日
長さ、揃ってますか?

先日出張途中で来店してくれた大学時代の旧友が、
今度は仕事の上司を連れて再びのご来店。
東京からわざわざ… 本当に嬉しいです。
その友人曰く、
「今までズボンの長さが左右違ってて、
いつも左を引きずってたのが気になってたんだけど、
お前の施術後、ピッタリ揃うようになったよ!
腰回りもスッキリして、楽になった。」
と、とても喜んでくれました。
お役に立てて良かったです。
さて、そこで注目したいのは…
「脚部・ふくらはぎ・足首」
同じ姿勢をとり続けたり、足を組むなどの癖があると、
筋肉が収縮し続け、血流やリンパの流れが滞り、
筋肉バランスに差が生じやすくなり、やがて、
コリや痛みなどのつらい症状として現れます。
そのまま放置すると、骨盤の歪みや足の長さに差が生じ、
身体全体の歪みにもつながっていきます。
日頃気になっていた症状や身体の不調もそのせいかもしれません。
また、意外に思われるかもしれませんが…
脚部の膝下には、首肩コリ・腰痛に重要なツボが多数存在します。
もちろん、膝痛・むくみ・冷え性・生理痛などのツボも。
足裏には全身の様々な症状に対応した反射区もあります。
コリや痛みのある部分へ局所的にアプローチするだけでは、
症状の改善効果は低く、すぐに元に戻ってしまいがちです。
局所の筋肉だけでなく、身体全体の気・血・リンパの流れを改善して、
全身のバランスを根本的に改善することが、一番の近道です。
骨盤の歪みや足の長さのチェックは簡単にすぐに出来ます。
気になったら早めにチェックしておくといいですね。
今度は仕事の上司を連れて再びのご来店。
東京からわざわざ… 本当に嬉しいです。
その友人曰く、
「今までズボンの長さが左右違ってて、
いつも左を引きずってたのが気になってたんだけど、
お前の施術後、ピッタリ揃うようになったよ!
腰回りもスッキリして、楽になった。」
と、とても喜んでくれました。
お役に立てて良かったです。
さて、そこで注目したいのは…
「脚部・ふくらはぎ・足首」
同じ姿勢をとり続けたり、足を組むなどの癖があると、
筋肉が収縮し続け、血流やリンパの流れが滞り、
筋肉バランスに差が生じやすくなり、やがて、
コリや痛みなどのつらい症状として現れます。
そのまま放置すると、骨盤の歪みや足の長さに差が生じ、
身体全体の歪みにもつながっていきます。
日頃気になっていた症状や身体の不調もそのせいかもしれません。
また、意外に思われるかもしれませんが…
脚部の膝下には、首肩コリ・腰痛に重要なツボが多数存在します。
もちろん、膝痛・むくみ・冷え性・生理痛などのツボも。
足裏には全身の様々な症状に対応した反射区もあります。
コリや痛みのある部分へ局所的にアプローチするだけでは、
症状の改善効果は低く、すぐに元に戻ってしまいがちです。
局所の筋肉だけでなく、身体全体の気・血・リンパの流れを改善して、
全身のバランスを根本的に改善することが、一番の近道です。
骨盤の歪みや足の長さのチェックは簡単にすぐに出来ます。
気になったら早めにチェックしておくといいですね。
Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at
12:07
│ワンポイントアドバイス
2012年03月19日
腰痛警報

先日、大学時代の旧友と再会。
仕事で東京と大阪を行ったり来たりの日々のため、
身体のケアをする時間もなく腰痛が悩みのタネとのこと。
腰痛改善の施術をして、すっかり軽くなったと喜んで貰えました。
デスクワークや車・電車などでの異動で長時間座りっぱなしの方。
家事や仕事で日頃から重いものを持ったり、中腰が多い方。
また、今の季節、転勤や進学でそろそろ引っ越しの方。
などなど…
何かと腰痛に悩まされている方は多いと思います。
そこで注目したいのは… 「腰痛」
日本人の80%は腰痛を経験しており、
実に4人に1人が腰痛持ちといわれています。
首肩コリや腰痛の原因は人によって様々なのですが、
長時間同じ姿勢でいることが大きな原因といわれています。
その他にも、日頃の姿勢やクセ、過去のぎっくり腰や
尻もちなどが原因で腰痛が慢性化する場合もあります。
いずれの場合も深層部の筋肉にコリが残りやすいので、
「とりあえず痛みさえ取れれば、動ければイイや」といった、
表層部だけの一時しのぎ的な処置で終わらせずに、
しっかりとした腰痛ケアを心がけましょう。
深層部の筋肉のコリは、表層部に比べほぐしにくくなります。
慢性化してるようなら、一度しっかりとケアすることをおすすめします。
もちろん、慢性化してしまう前の定期的なケアが、腰痛予防にはとても大切です。
また、身体の重心バランスを整えることも腰痛改善に効果的です。
整体やマッサージで、深層のコリをほぐして、バランスを整えましょう。
日常生活のちょっとした姿勢のクセを直したり、
適度な運動も腰痛予防には効果的です。
仕事で東京と大阪を行ったり来たりの日々のため、
身体のケアをする時間もなく腰痛が悩みのタネとのこと。
腰痛改善の施術をして、すっかり軽くなったと喜んで貰えました。
デスクワークや車・電車などでの異動で長時間座りっぱなしの方。
家事や仕事で日頃から重いものを持ったり、中腰が多い方。
また、今の季節、転勤や進学でそろそろ引っ越しの方。
などなど…
何かと腰痛に悩まされている方は多いと思います。
そこで注目したいのは… 「腰痛」
日本人の80%は腰痛を経験しており、
実に4人に1人が腰痛持ちといわれています。
首肩コリや腰痛の原因は人によって様々なのですが、
長時間同じ姿勢でいることが大きな原因といわれています。
その他にも、日頃の姿勢やクセ、過去のぎっくり腰や
尻もちなどが原因で腰痛が慢性化する場合もあります。
いずれの場合も深層部の筋肉にコリが残りやすいので、
「とりあえず痛みさえ取れれば、動ければイイや」といった、
表層部だけの一時しのぎ的な処置で終わらせずに、
しっかりとした腰痛ケアを心がけましょう。
深層部の筋肉のコリは、表層部に比べほぐしにくくなります。
慢性化してるようなら、一度しっかりとケアすることをおすすめします。
もちろん、慢性化してしまう前の定期的なケアが、腰痛予防にはとても大切です。
また、身体の重心バランスを整えることも腰痛改善に効果的です。
整体やマッサージで、深層のコリをほぐして、バランスを整えましょう。
日常生活のちょっとした姿勢のクセを直したり、
適度な運動も腰痛予防には効果的です。
Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at
12:07
│ワンポイントアドバイス
2012年03月12日
産後の骨盤調整・腰痛改善

三寒四温を繰り返しながら徐々に春に。
とはいえ、真冬の寒さはもう勘弁してほしいですが(笑)
穏やかで暖かな春のポカポカ陽気が待ち遠しいですね。
待ち遠しいと云えば…
先日、知人が男の子をご出産。おめでとうございます!
周囲では、まだかまだかとやきもきしてましたが、
予定日に無事にご出産でした。
そこで注目したいのは… 「産後の骨盤調整・腰痛改善」
妊娠から出産するまでの間、骨盤は徐々に開いていきます。
これは、赤ちゃんがスムーズに産道を通れるように、
骨盤が時間をかけてゆっくりと開いていくからです。
そして、産後は急速に骨盤は閉じていきます。
この時期に注意したいのは、姿勢の癖などによっては、
骨盤がきちんと閉まらずに、歪んだ状態で固まってしまいます。
これは出産による女性ホルモンの働きで靭帯がゆるみ、
骨盤が歪みやすくなっているからです。
なので、産後には骨盤を引き締める体操をしたり、
骨盤ベルトを着用したりして、歪みを防止することが大切です。
また、赤ちゃんがお腹にいる間、頑張って支えていた腰は、
筋疲労から辛い腰痛を引き起こします。
骨盤が閉じる際に、疲労により収縮した筋肉により引っ張られ、
骨盤が歪んだ状態で閉じてしまうこともあります。
産後とは逆に、妊娠前の骨盤の歪みも出産に影響を与えます。
骨盤が歪んでいると、出産時に開きにくくなってしまいます。
お産に時間がかかったり、難産になる可能性も高くなります。
骨盤の歪みを早めに治しておけば、安心して出産に望めます。
産後の体操に自信がない方や骨盤ベルトは苦手という方。
出産はこれからだけど、骨盤の歪みが気になる方。
骨盤調整と腰痛ケアを一緒にやっておくと安心ですね。
整体・鍼灸・マッサージなどで、
日頃からしっかりとケアして、バランスを整えておきましょう。
日常生活のちょっとした姿勢のクセを直したり、
入浴後のストレッチを継続してみたり、
常に意識していることも大切です。
とはいえ、真冬の寒さはもう勘弁してほしいですが(笑)
穏やかで暖かな春のポカポカ陽気が待ち遠しいですね。
待ち遠しいと云えば…
先日、知人が男の子をご出産。おめでとうございます!
周囲では、まだかまだかとやきもきしてましたが、
予定日に無事にご出産でした。
そこで注目したいのは… 「産後の骨盤調整・腰痛改善」
妊娠から出産するまでの間、骨盤は徐々に開いていきます。
これは、赤ちゃんがスムーズに産道を通れるように、
骨盤が時間をかけてゆっくりと開いていくからです。
そして、産後は急速に骨盤は閉じていきます。
この時期に注意したいのは、姿勢の癖などによっては、
骨盤がきちんと閉まらずに、歪んだ状態で固まってしまいます。
これは出産による女性ホルモンの働きで靭帯がゆるみ、
骨盤が歪みやすくなっているからです。
なので、産後には骨盤を引き締める体操をしたり、
骨盤ベルトを着用したりして、歪みを防止することが大切です。
また、赤ちゃんがお腹にいる間、頑張って支えていた腰は、
筋疲労から辛い腰痛を引き起こします。
骨盤が閉じる際に、疲労により収縮した筋肉により引っ張られ、
骨盤が歪んだ状態で閉じてしまうこともあります。
産後とは逆に、妊娠前の骨盤の歪みも出産に影響を与えます。
骨盤が歪んでいると、出産時に開きにくくなってしまいます。
お産に時間がかかったり、難産になる可能性も高くなります。
骨盤の歪みを早めに治しておけば、安心して出産に望めます。
産後の体操に自信がない方や骨盤ベルトは苦手という方。
出産はこれからだけど、骨盤の歪みが気になる方。
骨盤調整と腰痛ケアを一緒にやっておくと安心ですね。
整体・鍼灸・マッサージなどで、
日頃からしっかりとケアして、バランスを整えておきましょう。
日常生活のちょっとした姿勢のクセを直したり、
入浴後のストレッチを継続してみたり、
常に意識していることも大切です。
Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at
12:07
│ワンポイントアドバイス
2012年03月05日
背中の疲れ・こりには…肩甲骨

年度末ともなると何かと慌ただしいですよね。
決算や確定申告でパソコンとにらめっこ。
転勤や進学で異動がある方は引っ越しも大変。
計画的に効率良くこなしたいですね。
そこで注目したいのは…
「背中の疲れ・こり 肩甲骨」
忙しくなると気になりだすのが背中の疲れ。
背骨の両脇には、姿勢を維持する筋肉(脊柱起立筋)があり、
肩甲骨周辺には、肩や腕を動かす筋肉が集中しています。
また、骨格の構造上、首・肩・腕を支持する働きもあるので、
日常の動作の多くを背中が頑張って支えています。
そんな背中は、自分一人ではケアしにくい部分でもあります。
身体の中でも、特に重要な経穴(ツボ)が多い部分ですから、
凝りや痛みを溜め込む前に、しっかりとしたケアがおすすめです。
背中の疲れや凝りが気になる。
そんな時こそ、整体やマッサージが効果的。
筋肉の走行や働きをちゃんと理解しているから、
凝っている筋肉を見極めて、的確にアプローチ。
早めのケアですっきりさせましょう。
決算や確定申告でパソコンとにらめっこ。
転勤や進学で異動がある方は引っ越しも大変。
計画的に効率良くこなしたいですね。
そこで注目したいのは…
「背中の疲れ・こり 肩甲骨」
忙しくなると気になりだすのが背中の疲れ。
背骨の両脇には、姿勢を維持する筋肉(脊柱起立筋)があり、
肩甲骨周辺には、肩や腕を動かす筋肉が集中しています。
また、骨格の構造上、首・肩・腕を支持する働きもあるので、
日常の動作の多くを背中が頑張って支えています。
そんな背中は、自分一人ではケアしにくい部分でもあります。
身体の中でも、特に重要な経穴(ツボ)が多い部分ですから、
凝りや痛みを溜め込む前に、しっかりとしたケアがおすすめです。
背中の疲れや凝りが気になる。
そんな時こそ、整体やマッサージが効果的。
筋肉の走行や働きをちゃんと理解しているから、
凝っている筋肉を見極めて、的確にアプローチ。
早めのケアですっきりさせましょう。
Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at
12:07
│ワンポイントアドバイス