ゆったりとした流れに包まれて、「こころ」も「からだ」もすっきり!
ようこそ!癒し手処「和~やわらぎ~」のブログへ^^
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです♪


2012年02月06日

背中の疲れ・こり 肩甲骨

肩を落とし背中を丸めている人をよく目にします。
ここ数年で急に増えた気がしますが…
世相を反映しているのかもしれませんね。

そこで注目したいのは…

 「背中の疲れ・こり 肩甲骨

背中の中央には、姿勢を維持する筋肉があり、
肩甲骨周辺には、首・肩を動かす筋肉が集中しています。
また、骨格の構造上、首・肩・腕を支持する働きもあるので、
日常の動作の多くを背中が頑張って支えています。

そんな背中は、自分一人ではケアしにくい部分でもあります。
身体の中でも、特に重要な経穴(ツボ)が多い部分ですから、
凝りや痛みを溜め込む前に、しっかりとしたケアがおすすめです。

背中の疲れや凝りがそんな時こそ、整体やマッサージが効果的。
筋肉の走行や働きをちゃんと理解しているから、
凝っている筋肉を見極めて、的確にアプローチ。
早めのケアですっきりさせましょう。


  


Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 07:07心と身体、健康のおはなし

2011年02月26日

腰痛 辛い症状は…

腰痛ってつらいですよね。

先日、整体・矯正コースでご来店のお客様。
数年来の腰痛持ちということで、月に1~2度ひどい腰痛に襲われるそうです。
酷い時にはあまりの痛さに起き上がることも出来ず、一日中寝ている羽目になるそうです。
市販の腰痛に効くというわれる薬を飲んでも殆ど改善されず…

問診の際の姿勢や仕草で原因は容易に想像できました。
触診をしたら、案の定、骨盤の歪みがかなり大きく、脚長も3cm近い左右差が。

自分もサラリーマン時代には腰痛に悩まされて、
定期的に整体に通っていたので良く分かりますが、
こんな状態でよく頑張りました。相当つらかったでしょうに…

骨盤矯正も含めて全身整体90分の施術後には、
すっかり楽になったご様子で、表情も明るくにこやか。
日頃のケアや予防法などをお伝えしてお見送り。


忙しいと、ついつい薬で誤魔化して、ボディケアは後回しになりがちですが…

腰痛に限らず、大抵の痛み止めの市販薬は、痛みの伝達物質をブロックするだけ。
本来は「身体を休めろ!」の信号で痛みが出ている筈なのに、
その信号を遮断して治ったと錯覚させているだけ…
原因が改善されていないのに治ったと勘違いして動きまわれば、
薬が切れればまた痛みが… そして、症状はどんどん悪化していきます。

根本的に身体の歪みを治さなくては辛い症状は解消しないんです。
やはり、早めの整体・ボディケアと、日頃のセルフケアが大切ですね。


整体,マッサージ,骨盤矯正,リラクゼーション,姿勢矯正,癒し手処「和〜やわらぎ〜」
やわらぎ詳細は… 静岡市 整体 をクリック。
  


Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 07:39心と身体、健康のおはなし

2011年02月24日

肩こり・首こり 解消☆

今年の冬はとても厳しい寒さだったので、

血流悪化で首こり・肩こりや頭痛などに

悩まされている方が結構多いようです。


長時間のデスクワークや立ち仕事で、

首や肩の筋肉は疲労を溜め込んでしまいます。

一度溜まってしまった疲労はなかなかとれません。

蓄積した疲労は、やがて凝りとなり、

症状が悪化すると、片頭痛なども出てきます。


あなたを悩ませるそんな首こり・肩こりは…

整体・リラクゼーションで解消しましょう!


ゆったりとリラックスできる癒しの空間と、じっくりとほぐし整える独自の手技。

薬草ホットパックの温熱蒸気で、身体の芯まで温め心地よくリラックス♪

凝り固まった心身の緊張を弛めてくれるので、整体効果もぐ~んとUPします。

あなたが本来持っている自然治癒力を取り戻しましょう。


整体,マッサージ,骨盤矯正,リラクゼーション,姿勢矯正,癒し手処「和〜やわらぎ〜」
やわらぎ詳細は… 静岡 整体 で。  


Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 12:39心と身体、健康のおはなし

2011年02月22日

背中のケアでスッキリ!

先週末の「あっ朝市」☆
久しぶりのお客様もお見えに。

『背中の疲れが気になるんだよ』
と言いながら、ベッドに駆け込み。

背中、特に肩甲骨の間がコリコリ…
肩甲骨周辺が気になる方、多いんですよね。

ここが凝っていると、肩こり・首こりになりやすいです。
それと… 意外かもしれませんが、太りやすい傾向に。

背中の凝り、背中の疲れ、背中の痛みは、
放っておかずに、早めのボディケアを!


整体,マッサージ,骨盤矯正,リラクゼーション,姿勢矯正,癒し手処「和〜やわらぎ〜」
やわらぎ詳細は… 静岡市 整体 をクリック。
    


Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 12:39心と身体、健康のおはなし

2011年02月09日

セルフケア☆首痛・肩こり・背中痛

静岡市,駿河区,清水区,整体,首痛,首こり,肩こり,背中痛,背中の疲れ忙しく過ごした一日は、特に首・肩・背中の辺りが、
こわばったり重くなったり、疲れを感じることがありますね?

この疲れの原因は、姿勢であることが多いとされています。
立ち仕事・デスクワークで同じ姿勢や無理な姿勢を取り続けることで、
首・肩・背中の筋肉が疲労してしまうのが原因です。

疲労は一度たまってしまうと、なかなか改善されにくいもの。
そのまま放っておくと、首痛・肩こり・背中痛にもなりかねません。
整体やマッサージ等のボディケアで定期的にメンテナンスをして、
なるべく疲労をため込まないようにしていくのがポイントです。

そこで、首・肩・背中の疲れの簡単なセルフケアとして、
今回は家庭でできる、とても簡単な解消法をご紹介します。


疲労回復には、日本人には身近な入浴がとても効果的です。

忙しいと、ついついシャワーで済ませがちですが…
夏場の冷えは意外な時期に影響を及ぼすので大敵です。
また、冬場の冷えは疲れを溜めやすく、凝りや痛みを助長します。

静岡市,清水区,駿河区,整体,痛み,凝り,疲労,回復,入浴,効果お湯は、ややぬるめと感じる湯温でゆっくりと浸かります。
夏場は 37〜40℃ 、冬場は 39~42℃ のお好みで。

浸かりながら、首・肩・肩甲骨を軽く動かすと、血管が緩んで血行が良くなり、
副交感神経が働きリラックスできる上に、寝つきも良くなります。
面倒だからとシャワーで済ませず、せめて週3、4回は湯船に浸かりましょう。

そして、入浴後に軽いストレッチを行うと更に効果的です。
ストレッチは、弱めの力で少し長め(30~40秒ほど)が理想です。
力を入れすぎた強く短いストレッチは、逆に筋肉を痛めるので注意してください。

冷暖房でエアコンをかけて寝る方は、夏場は寝冷えしない程度の弱設定、
冬場は乾燥しないように加湿に気を配って、いつもよりちょっと早めに就寝を。
普段シャワーだけで済ませている、あなた。今夜、是非、試してみてください。

次回は、お風呂でリラックスする方法をご紹介します。
  続きを読む


Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 19:39心と身体、健康のおはなし

2010年11月04日

むち打ち症

先日、むち打ち症の後遺症にお悩みの方がご来店に。
春と秋の季節の変わり目になると、首・肩こり、頭痛がお悩みとのこと。
実は、自分も過去2度のむち打ちを経験。
その辛さはよ〜く分かります。

「首の痛みや頭痛、吐き気、耳鳴り、手先の痺れなどの症状が長期間続く」
このような症状の時には、頚椎の微妙なズレや周辺の筋肉が緊張状態にあります。

首のこりをしっかりほぐして、頸椎の位置を整えてあげることで、
辛い症状の改善効果が期待できます。


ということで、むち打ちについて少々…


【こんな人に多い】
 交通事故に遭った。
 ぶつかり合うスポーツをしている。
 頭を強く打った。

【特徴的な症状】
 外傷は見られないのに首が痛い。


【むち打ち症とは】
 頭部の強打や無理な曲げ伸ばしから起こり易いのが『むち打ち症』です。
『むち打ち症』は自動車事故による外傷でよく見られます。後ろから追突さ
れた瞬間、首は強く後ろに反り、次いで前屈するように振られます。追突し
た場合は、首が強く前屈します。この衝撃によって首に痛みが起こります。
 『むち打ち症』は「頚椎捻挫」のひとつで、骨や椎間板、靱帯には損傷を
伴わず、検査によっても神経障害が見られないものを指します。損傷があ
る場合はむち打ち症ではなく、頚椎脱臼や頚椎骨折などの頚椎損傷となり、
別の病名となります。

 『むち打ち症』の症状は主に首の痛みです。急性期には頚椎カラーを
装着して、首の保護と安静をはかります。痛みが強い時は、非ステロイド
性消炎鎮痛剤などが処方されますが、安静にしていれば2〜3週間でよく
なります。それ以上症状が続く時は、精密検査を受けた方が良いでしょう。
また、痺れや麻痺、感覚鈍麻などの神経症状が現れた場合も、すぐに検
査を受けた方が良いでしょう。

 ときに、損傷がないのに「首の痛みや頭痛、吐き気、耳鳴り、手先の
痺れなどの症状が長期間続く
」と訴えるケースがあります。これは頚椎
の微妙なズレ
や周辺の筋肉が緊張状態にあり、異常感だけが残っている
場合や、恐怖感や事故による心理的要因が関係している場合もあります。

 痛みが軽減されてきたら、リハビリテーションを行い、首の筋力増強運動
などで首を支える筋肉を鍛えます。むち打ち症で傷めた部分を補強するた
めには、筋力アップは欠かせません。
                   (出典:NHKきょうの健康 腰痛、肩こり、手足のしびれ)
  


Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 07:07Comments(0)心と身体、健康のおはなし

2010年09月03日

アロマ&ハーブでハッピー☆リラックスタイム♪

最近、夏場の疲れがどっと出て…
周りでもダウンする人が多いです。。。

特に今週は、月末・月初で忙しかったので、
なおさら疲れが出やすいんでしょうね…

ちょっと疲れたなぁ〜、と思ったら、
しっかり眠って、ちゃんと休んで、
早めに体力回復してくださいね^^

やわらぎ」では…
ゆったりとしたリズムの整体リフレクソロジーで、
そんな疲労回復のお手伝いをさせて頂きます。
そして、アロマ(精油)の香りとハーブティーでおもてなし^^
心と身体の疲労回復を促すオリジナルブレンドです☆
たまには自分へのご褒美にのんびりリラクゼーションをね♪

ハーブにはアロマ精油と同じように・・
身体の自然治癒力をアップさせてくれる働きがあるそうです☆
免疫力をつける、コレステロールを下げる、ビタミン補給や美肌… とか。
みなさんも、夜や週末のリラックスしたひと時を大切にね♪

もちろん、「やわらぎ」も、
週末の夜は、アロマハーブでの〜んびりリラックスしてます^^v
アロマ&ハーブのご相談は… 魔女さんへ^^

疲労回復には…
セルフケア☆疲労回復…芳香療法(芳香浴、アロマ)編
セルフケア☆ストレス解消
セルフケア☆心地よい眠りのために…不眠の改善
も参考にしてみてくださいね☆

☆アロマショップ「SUNRISE +moonlight relax
静岡市駿河区泉町7−16 畑ハイツ1F tel/fax:054-270-8215
営業時間:13時〜19時 定休日:日曜日・祝日


【今日のメッセージ】
忙しかった今週。ラベンダーの精油で、より良い眠りを誘おう♪
  続きを読む

Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 07:07Comments(2)心と身体、健康のおはなし

2010年08月21日

セルフケア☆寝違え 原因と対策

昨夜、不覚にも寝違えた「やわらぎ」です ^^;
まぁ、自分で処置できるのですぐに楽になると思いますけど(笑)
と云うことで、改めて寝違えの原因と対策について…


お客様の症状でわりと耳にするのが「寝違えによる首痛」。

寝違え、みなさんも経験ありませんか?

最初の処置を誤ると、長引いたりして結構辛いものです。

その原因と対策について、2回に分けてまとめてあります。

  「原因と予防」  「応急処置と間違った対処

特に【予防について】で挙げた内容は寝違えに限った事ではありません。

単純に「痛い」という症状であっても、その要因は実に複雑です。

いくつかの要因が重なり合って症状として現れるものです。

何か心当たりがないか考え、予防に役立てましょう!


【今日のメッセージ】
ホワイトニング効果のある美容液で、日焼けのアフターケアを♪
  続きを読む


Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 07:07Comments(0)心と身体、健康のおはなし

2010年08月11日

セルフケア☆疲労回復…芳香療法(芳香浴、アロマ)編

一時の猛暑は収まりましたが、まだまだ残暑が続き、
そろそろ夏場の疲れが出てくる人も多い時期になりました。
一度溜まってしまうと、なかなか改善されにくいのが疲労。

避暑地で森林浴したり、癒しスポットに出かけたり、
整体やマッサージ等で定期的にメンテナンスして心と身体をリフレッシュ☆
なるべく疲労をため込まないようにしていくのがポイントです^^

そこで、日々のセルフケアとして…
前回は「セルフケア☆首・肩・背中の疲れ」で入浴の効果ついて紹介しましたが、
その入浴時に、よりリラックス効果を高める方法をご紹介します。


お風呂でリラックスする方法としてお勧めなのが、
芳香療法(芳香浴)、いわゆるアロマテラピー
植物から抽出される芳香成分(精油)を使って、
心と身体のバランスをとる古来からの自然療法です。
これに合わせて使用をおすすめするのが天然塩☆
特に、死海の塩はミネラルが豊富で保湿効果が高く、
乾燥肌や血行の改善に効果が期待できますね。

精油(アロマオイル)と天然塩の使い方は、入浴時に大さじ一杯程度の
天然塩に精油を2〜3滴たらし、バスタブに入れるだけでOK!簡単ですね☆

精油の種類は様々ですが、ラベンダーやカモミール、サンダルウッドなどは、
緊張をやわらげてくれる効果があるとされています。
精油には種類によって様々な効果がありますが、あまりそれを気にしても、
肝心なその香りが苦手な香りではリラックス効果は得られませんよね。
使用する精油は、やっぱり自分の好みの香りであることが一番大切です^^v

もちろん、入浴の時だけでなく、好きな香りをリビングやベッドルームに
香らせるだけでも効果的なのは… いまさら言うまでもありませんね^^;

この時期、暑いからとシャワーだけで済ませている方…
こわい「夏場の冷え対策」や「心地よい眠り」のためにも、
入浴によるセルフケア」とあわせて、是非、試してみてください♪

精油や天然塩の入手方法や、アロマテラピーのことをもっと知りたい方は、
お近くのアロマショップへご相談されてみてください。
どこに行ったら良いか分からない方、心当たりのショップがない方は、
「やわらぎ」もお世話になっている、静岡市駿河区泉町のアロマショップ
SUNRISE +moonlight relax」さんへ、一度ご相談されてみてはどうでしょう?
親切丁寧に色々教えて頂けますよ^^

☆アロマショップ 「SUNRISE +moonlight relax」さん
静岡市駿河区泉町7−16畑ハイツ103 tel/fax:054-270-8215
営業時間:13時〜19時 定休日:日曜日・祝日

  続きを読む


Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 07:07Comments(0)心と身体、健康のおはなし

2010年08月06日

セルフケア☆寝違え…応急処置と間違った対処

辛い寝違え。前回の「原因と予防」に引き続き、
今回は「応急処置と間違った対処」についてです。

【応急処置について】
応急処置は早期の対応が肝心です。
痛めた部分が炎症をおこしている可能性があり、
寝違えた直後は冷却が適してるとされています。
軽度の痛みでは、温めても問題がない場合もありますが、
悪化する場合もあるため、判断に迷うときは冷却が無難のようです。

2日ほどで炎症が治まりますので、温めて良いのはそれからになります。
体操やストレッチも様子を見ながら徐々に試してみてください。

冷却方法は、タオルを巻いたアイスノンやアイスパックを痛む部位に10分程当てておきます。
10分間経過したら外した状態で10分間そのままにしておきます。
その後再度約10分間冷却し、10分間外します。これを3〜4セット行いましょう。
横になれる場合は、低めの枕に仰向けになり、楽な首の高さになるようタオルを重ねて調整します。
横になると、頭を支える筋肉に負担をかけず冷却が出来ます。
尚、冷却は、氷のうやビニール袋に少量の水を加えた氷を使用しても良いと思います。

通常は2〜3日で症状が軽減していきますが、長引いたり悪化していく場合や、
痛みが強い場合は、念のため整形外科で検査をお勧めします。
それでもはっきりせず、改善が見込まれないような場合には、
前述の関連痛の疑いがありますから骨盤矯正が有効かと思います。

寝違えは、特に前兆が無かった場合でも、身体への負担を知らせるものです。
ですから、寝違えたときは、首や肩周りのコンディションや体調に目を向けましょう。

【間違った対処について】
寝違えると、痛い部分をつい触ったり動かしてみたりしてしまうかもしれません。
正しい対処は、症状の軽減を促しますが、間違った対処は、治りを遅くしたり悪化させてしまいます。
思わずやってしまう危険な対処は次の4つでしょうか。ご注意ください。
・痛みのある部分を温める。(温めて良いかの判断が難しい状態です)
・痛みを我慢して首をストレッチする。
・首をぐるぐる回して体操をする。
・お風呂で長時間温まる。


以上、「寝違え」の「原因と予防」、「応急処置と間違った対処」、
と2回に分けてご紹介させていただきました。
単純に「痛い」という症状であっても、その要因は実に複雑です。
いくつかの要因が重なり合って症状として現れるものです。
何か心当たりがないか考え、今後の予防に役立てましょう!

少しでも健康的な生活が送れることに役立てば幸いです。


  


Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 07:07Comments(0)心と身体、健康のおはなし

2010年08月05日

セルフケア☆寝違え…原因と予防

ご来店のお客様の症状でわりと耳にするのが「寝違えによる首痛」。

寝違え、みなさんも経験ありますよね?
最初の処置を誤ると、長引いたりして結構辛いですよね。

その原因と対策について…
「原因と予防」、「応急処置と間違った対処」について、
2回に分けて簡単にご紹介します。

特に【予防について】で挙げた内容は寝違えに限った事ではありません。
単純に「痛い」という症状であっても、その要因は実に複雑です。
いくつかの要因が重なり合って症状として現れるものです。
何か心当たりがないか考え、次回の予防に役立てましょう!

少しでも健康的な生活が送れることに役立てば幸いです。


【原因について】
原因は、いくつか要素があると考えられています。
首の関節や筋肉に負担のかかる状態が続いていたり、
強い精神的ストレスを受けたり、内臓の不調があったりと、
必ずしも首周辺に原因があるわけではないケースもあります。
もちろん、寝違えを繰り返しやすい人の中には、
慢性的な肩こりの悪化が関わっている場合もあります。
結果的に、頭を支え、動かす際に働く筋肉が過緊張したり、
関節に負荷がかかりその周辺の組織が痛んだりといった状態になります。
また、正しい処置をしても改善されない場合には、
稀にですが、骨盤の歪みからくる関連痛の疑いもあります。


【予防について】
1.負荷の開放
起きて活動をしている時は、あらゆる姿勢や動作に対して、関節や筋肉へ負荷がかかっています。
日々の生活では、似たような動作が繰り返し行われるため、特定の筋肉しか使わなかったり、
疲労する部位が同じだったりと、身体のアンバランスを招きます。
その事が、首(頚椎)への負担となる場合もありますので、
日頃動かさない部分を、軽い体操をすることで動かし、血行を改善させたり、
横になり関節への負荷を減らし、身体を休める時間もしっかり確保しましょう。
そして、首肩周りも含め身体は冷やさないように注意しましょう。

2.ストレスの開放
気になることがあったり、ハードスケジュールに追われている時は、
神経が高ぶり、身体が緊張しやすい状態になっています。
その緊張が続くと、緊張とリラックスの切り替えが出来なくなり、睡眠中も歯ぎしりをしたり、
歯をくいしばったりと、アゴや頚椎に負荷のかかる状態をつくりかねません。
とても難しいことですが、気になることや悩み、明日のスケジュールのこと等、
頭の中から消す時間を、少しでもよいのでつくってみましょう。
心地よい音楽を聴いたり、アロマなどの香を楽しんだり、好きなことに没頭したり、
兎に角、癒されるなと思うことをするように心掛けてみてください。

3.内臓の開放
多忙で食生活が不規則になったり、遅い時間に食事をする日が続いたり、
宴会で無理にお酒を飲まなくてはならない状況が続いたり、
内臓機能が低下して、その反応として首〜肩周辺の筋肉の緊張を起こす場合があります。
胃に負担のかかるような食事や、身体のことを考えず、好きなだけ飲んでしまうお酒には要注意です。
睡眠中は、胃も休ませたいものです。深夜の食事や多量の飲酒にはくれぐれも注意しましょう。
  


Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 07:07Comments(2)心と身体、健康のおはなし

2010年07月30日

えっ!これで…脳が活性化!

皆さん、色々な趣味をお持ちですよね?
プライベートで、楽しめる趣味を持っていることは、
ストレス解消やリフレッシュの効果があります。
楽しめる趣味があると、余暇は充実したものになります。

休日を楽しむために、日頃の仕事が頑張れたり、
逆に、仕事が充実していると、休日に遊んだり、
趣味を楽しむ時間もより輝いてきますね☆

「やわらぎ」もプライベートブログで紹介しているように、
バイクや写真やレザーなど、結構楽しませてもらってます^^
そんな趣味で乗っているオートバイですが…

「バイクの運転で脳機能が向上し、ストレス軽減する!」
と云う、科学的な裏付けが実際にされているんですよ。
日常的にオートバイに乗ると、脳の認知機能向上やストレス軽
減など、脳と心の健康にポジティブな影響を与えるらしいです。
やはり肢体を使うので脳もフル回転するんですかねぇ。


「人生楽しんだ者勝ち」と云われますが、まったく同感です。
何事にも真剣に取り組み、メリハリを付けることが大事だと思います。
「よく働き、よく学び、よく遊ぶ!」べしっ!^^!

  続きを読む


Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 07:07Comments(0)心と身体、健康のおはなし

2010年07月27日

セルフケア☆ストレス解消

忙しい日々、暑さも手伝って、イライラ… なんてコトありませんか?
そうでなくても現代はかなりのストレス社会といわれています。
日々のストレスは上手に解消したいですよね?

随分前に読んだ日経WOMANに出ていた内容です。
ストレスを溜め込まないためのちょっとしたコツだそうです。


・朝ご飯は卵や牛乳などのタンパク質を取り入れて、脳に栄養を与える。
・朝は時間との勝負で急ぎがち。 いらいらしてきたら「まっ、いいか」と声に出して、ストレスリリース。
・カフェインは控える。コーヒーは一日1杯まで。


・休憩に、読書や資格の勉強など10分でも業務以外の時間を持ってリフレッシュ。
・気が乗らなければ、無理に同僚とのランチに付き合わない。
・お気に入りのアロマなどの香りを身近に置き、疲れたなと思ったら、かいで気持ちを落ち着ける。


・魚や肉などのタンパク質の多い食事で、栄養補給。
・TVや携帯をオフにする時間を1時間でも持って、脳を休ませる。
・キャンドルをともしたり、入浴剤を入れたりして、いつもと違うバスタイムを演出する。
・いつもより1時間睡眠時間を多くとって充電。


まぁ、実際に全部は無理にしても…何か出来る事をやってみるのも手ですね。
サラリーマン時代には、自分も幾つか実践してましたっけ ^^ヾ
先日紹介した「不眠の改善」の内容と重なる部分もありますよ。

アロマの香り、バスタイムと云えば…
  続きを読む


Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 07:07Comments(4)心と身体、健康のおはなし

2010年07月24日

1回たったの10秒!で…爪揉み療法(自律神経免疫療法)

みなさん「爪もみ療法」というのをご存知でしょうか?
「自律神経免疫療法」とも呼ばれるこの方法は…

手足の指先端部には自律神経や抹消毛細血管が集中していて、
そこを適度に刺激することで、血行改善、自律神経の働きが改善、
といった作用があります。


手・足の薬指以外の指の爪の両生え際の約2ミリ下あたり、押して少し痛む所を順番に、
反対の手の指先や爪で、1回10秒ずつ位、1日2〜3回程度押しもむと効果的なようです。
改善したい症状がある場合には、対応する指を少し長めの20秒位を目安に。
手の指だけでも効果があるようです。

各指に対応した身体の器官は…

 親指……… 肺などの呼吸器
 人差し指… 胃腸などの消化器
 中指……… 耳の症状
(薬指……… 交感神経を刺激するので避ける)
 小指……… 心臓や腎臓など循環器
に対応しています。

これは東洋医学で云うところの臓器に対応した経絡経穴と同じです。
肘から指先には多くの経穴(ツボ)が点在しており、
爪の生え際には必ず井穴(セイケツ)が存在しているからです。
鍼灸治療では一般的に用いられるツボです。


人によっては爪もみを行ったあと、一時的に症状が悪くなることがあるようですが、
これは病気がよくなる前の生理的な反応(好転反応)なので、心配せずに続けてよいそうです。
通常は1ヶ月ほどで症状が緩和されますが、早い人は数日で体調の改善を実感でるようです。
 
とくに、下半身の症状を改善したい場合には、足の指をもむと効果的で、
女性特有の生理痛、子宮系の疾患には足の小指がいいそうです。

「やわらぎ」でも、問診の際に上記の部位でお悩みのあるお客様には、
整体やリフレクソロジーの手技に組み込んで施術しています。

爪もみ療法については多数の文献やインターネットで情報提供されています。
興味のある方は、ご自身でも調べてみて下さいね。
  続きを読む


Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 07:07Comments(2)心と身体、健康のおはなし

2010年07月23日

熱中症のメカニズム、予防と対策☆

連日、真夏日、猛暑日が続いてますね。
今日は暦上では「大暑」、また暑くなりそうですね。
こう暑いと心配なのは「熱中症」。


なぜ「熱中症」になるのかと云うと…

体温が上がると、汗をかきます。
その汗が蒸発する時に身体の熱を奪って、体温を37℃以下に保とうとします。

しかし、ある程度汗をかくと、それ以上水分を失わないように、
身体が制御して汗をかかないようになります。

汗が止まると熱を放出できなくなり、体温が37度以上に上昇してしまい、
様々たな体調の失調状態となり、酷い場合は全身の臓器の機能不全に至ります。

これが「熱中症」が起こるメカニズムです。


では、熱中症の予防と対策は、と云うと…


・睡眠不足や風邪ぎみなど、体調の悪いときは暑い日中の外出や運動は控える。
・喉の渇きを覚える前に、こまめに水分補給。汗と一緒に塩分が失われることを考えると、
 0.1%程度の塩水もしくはスポーツドリンクを飲むのがオススメ。
・通気性の良い洋服を着て、外出時は帽子や日傘で直射日光を遮ったり、
 携帯タイプの団扇(うちわ)や扇子(せんす)で風を当てる。
・体内の機能が発育途中の子どもや、体力が衰えはじめた高齢者は熱中症になりやすい。
 年齢を意識して、予防を心がけることも大切。
・自宅でも簾(すだれ)、葦(よしず)、グリーンカーテンを活用し、日差しを遮る。
 冷房は屋内外の気温差が大きくなりすぎないように注意して、快適な温度設定で。

体調の異変を感じて、熱中症かもしれない、と思ったら、
まずまっ先にした方がよいことを挙げてみました。

・ 涼しい日陰やクーラーの効いた室内などに移動する。
・ 衣類をゆるめて休む。
  特に首周りやネクタイ、ベルトなど、締め付けているものは必ず。
・ 体を冷やす。
  氷や冷たい水でぬらしたタオルを身体に当てる。
  特に、太い血管が通っている、首、脇の下、足の付け根などが有効。
  氷や冷たい水がない場合は、タオルやうちわ、衣服などを使ってあおぎ、風を送って冷やす。
・ 水分を補給する
 このとき、水分だけではなく、汗によって失われた塩分も補給する必要がある。
  0.1%くらいの塩水か、スポーツドリンクを少しずつ何回にも分けて補給。

ここまでが、自分でもできる応急処置。
いざと云う時のために、是非、覚えておきましょう。
これでも症状が改善されず、気分が悪い場合は、
周囲の人にサポートしてもらう必要があります。

  続きを読む


Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 07:07Comments(0)心と身体、健康のおはなし

2010年07月22日

セルフケア☆心地よい眠りのために…不眠の改善

虎吉」と云う名前の猫を飼っているんですが、
(よく虎吉クンといわれますが… 実は「メス」です^^;)
最近、夜中になると頻繁に徘徊しだすんです。。。
…ひょっとして不眠症!?

「やわらぎ」の手技には「不眠改善」法があるので、
試しに、「虎吉」に施術(?笑)したら…


←ほら!この通り〜(笑)
ヨダレを垂らして爆睡の虎吉^^ 効果てき面です♪

…って、猫の不眠症なんて聞いたことないですね。
夜行性なのと、熱帯夜のせいでしょうね^^;

え〜っと… 真面目にね…

ひと口に不眠といっても、原因は人により様々!
良く言われる代表的なものは…
 1.精神生理性不眠症(神経質性不眠)
 2.「心の病気」に伴う不眠
 3.睡眠時無呼吸症候群
 4.むずむず脚症候群
 5.睡眠相後退症候群
 6.飲酒に伴う不眠
不眠で悩まれている方、自分なりの原因を探ってみては?

そんな不眠を改善するための気をつけたいポイントは…
  続きを読む


Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 10:07Comments(6)心と身体、健康のおはなし

2010年07月21日

ひと工夫で涼しく♪

梅雨明けしたと思ったら…
連日各地で猛暑日を記録。。。

日中だけならまだしも、夜は熱帯夜…
こうも暑いと、ついついい冷房温度は低めになりがち…
でも、夏場の冷えは…注意したいところ。

じゃあ、一体どうすればいいの?!
と云う方には、こんなモノがおすすめ…
  続きを読む

Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 07:07Comments(2)心と身体、健康のおはなし

2010年07月13日

夏場の冷え… 意外な事実☆

冷房病,冷え性,冷え症,症状,対策三回にわたりお伝えした「夏場の冷え」
その意外な事実と影響、症状&対策、etc…

冷房がフル稼働するこれからの季節!
一年を通じて快適に健やかに過ごすためにも、
夏場の冷えについて再認識して上手に乗り切りましょう☆
 ★ 夏場の冷えは… 蓄積する!
 ★ 夏場の冷えは… こんな症状!
 ★ 夏場の冷えは… こう対処!
  続きを読む


Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 07:39心と身体、健康のおはなし

2010年07月10日

夏場の冷え… 対処法!

夏場の冷えは、蓄積すると… 意外な時期に影響!、こんな症状に!と、
2回にわたり書いてきましたが、では、どう気をつけたらいいのでしょう??

近年の深刻な慢性冷え症(冷え性)ですが、その原因は寒い冬よりも、
むしろ夏場の冷房による影響が大きいとされています。
不摂生になりがちな季節ですが、年間を通じて健康で過ごすためにも、
夏場の体温調節、体調管理を心掛けることが有効です。

その具体的な、対処方法はと云うと…


・冷房の設定温度は27〜28℃
 室温を下げ過ぎないこと、屋外との温度差をできるだけ小さくすることが大切です。
・腹部を冷やさない
 冷房対策として、ソックスやカーディガンを携帯する女性は多いようです。
 でも、まずは内臓を守るようにしましょう。オフィスなどで設定温度を上げられない場合は、
 自己防衛策としてお腹周りを冷やさないアイテム(腹巻・ひざ掛けなど)を持参するのもよいでしょう。
・しっかり汗をかく
 夏場はしっかり汗をかくことが大事。発汗は自律神経の働きを改善し、血行をよくします。
 「運動は大変!」という方は、ぬるめの風呂にゆっくり浸かるだけでもOKです。
・夏こそ「身体を温める食物」を
 暑い国の料理は、香辛料がきいているものですよね。
 発汗作用のある香辛料が、体温の調整に役立つからです。
 「辛いものは苦手」という方は、生姜やシナモン、葛等を
 通常の食事やデザートに上手く取り入れると良いようです。
 冷房対策にも、夏バテ防止にもなります。

冷房病,冷え性,冷え症,症状,対策夏場の体調管理が肝心!
何か一つでも出来ることから変えてみましょう。

それでも冷えの症状が改善されない時は・・・

ゆったりとしたリズムでじっくりコリほぐす整体や
骨盤矯正、リフレクソロジーで血流を促進し、
一年を健やかに過ごしましょう!
  


Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 07:39心と身体、健康のおはなし

2010年07月08日

夏場の冷え… こんな症状!

前回、夏場の冷えは蓄積し、意外な時期に体調を崩すことを書きましたが、

そんな冷房による夏場の冷えが招くトラブルには、様々な症状があります。

次のような症状があったら、ちょっと気をつけてくださいね。

あなたは… 大丈夫ですか?


・ 疲れがとれない
 冷えが慢性化すると、ホルモンや自律神経のバランスが崩れやすくなります。
 疲れやだるさが抜け難くなり、精神面にも負担がかかるようになります。
・ むくみ
 自律神経のバランスが崩れると、体内の代謝が悪化し、手や脚がむくみ易くなります。
・ 肩こり
 血液の循環が悪くなるため、疲労物質の乳酸が筋肉にたまり、肩がこり易くなります。
・ 免疫力の低下
 上記のような体内バランスの変調によって、免疫力が低下します。
 感染症にかかり易くなったり、アレルギー反応を起こし易くなります。
・ 生理不順や生理痛
 女性は冷えによるホルモンバランスの乱れから、生理不順や生理痛が起こる場合もあります。
 また、冷えは骨盤を歪ませてしまうという説もあります。
・ めまいやふらつき
 急に冷房のきいた部屋に移ると、気分が悪くなったり、めまいやふらつきを感じる人もいます。
 これは「コールドショック」と呼ばれる症状で、急激な温度差に体が軽いショック状態になるものです。

冷房病,冷え性,冷え症,症状,対策一般的に冷房(クーラー)病とは言っても、病気ではありません。

しかし、放置すると次第にクーラーの風に少しあたっただけでも、
ものすごく寒く感じ、温暖な場所でも冷え感が抜け切らないようになります。

冷えの慢性化が悪化すると、手足が冷えるというよりほてるようになります。
これは自律神経の麻痺によるもので、こうなってしまうと・・・
年中様々な冷えによる体調不良に悩まされることになります。

次回は、その対処方法についてです。
  


Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 07:39心と身体、健康のおはなし