ゆったりとした流れに包まれて、「こころ」も「からだ」もすっきり!
ようこそ!癒し手処「和~やわらぎ~」のブログへ^^
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです♪
ようこそ!癒し手処「和~やわらぎ~」のブログへ^^
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです♪
2012年04月16日
あなたの姿勢、大丈夫?

お客様のお悩みで多いのは…「首・肩こり」、「腰痛」。
最もコリや疲れを自覚しやすい部位ですね。
次いで多いのが「背中の疲れ・こり」です。
ところが、「首・肩こり」、「腰痛」でお悩みの方の多くに、
自覚症状のない「背中のはり、こり」がみられます。
これは、普段の姿勢が猫背気味になってしまって、
首・肩・腰に負担がかかっているからです。
そこで注目したいのは…
「背中の疲れ・こり」
背骨の両脇には、姿勢を維持する筋肉(脊柱起立筋)があり、
肩甲骨周辺には、肩や腕を動かす筋肉が集中しています。
また、骨格の構造上、首・肩・腕を支持する働きもあるので、
日常の動作の多くを背中が頑張って支えています。
ところが、仕事や日常生活の中でしている様々な動作。
その大半は前かがみの姿勢が多くないですか?
この前かがみの姿勢を取り続けることで、
いつの間にかそれを体が覚えて癖となり、
その姿勢があなたの普段の姿勢になっていくのです。
自覚症状のある首・肩・腰だけをいくらケアしても、
肝心の背中のケアが抜けては何にもなりません。
その場しのぎの一時的、局所的な対処療法ではなく、
根本原因をしっかりとケアすることが大切です。
そんな背中は、自分一人ではケアしにくい部分でもあります。
身体の中でも、特に重要な経穴(ツボ)が多い部分ですから、
凝りや痛みを溜め込む前に、しっかりとしたケアがおすすめです。
最もコリや疲れを自覚しやすい部位ですね。
次いで多いのが「背中の疲れ・こり」です。
ところが、「首・肩こり」、「腰痛」でお悩みの方の多くに、
自覚症状のない「背中のはり、こり」がみられます。
これは、普段の姿勢が猫背気味になってしまって、
首・肩・腰に負担がかかっているからです。
そこで注目したいのは…
「背中の疲れ・こり」
背骨の両脇には、姿勢を維持する筋肉(脊柱起立筋)があり、
肩甲骨周辺には、肩や腕を動かす筋肉が集中しています。
また、骨格の構造上、首・肩・腕を支持する働きもあるので、
日常の動作の多くを背中が頑張って支えています。
ところが、仕事や日常生活の中でしている様々な動作。
その大半は前かがみの姿勢が多くないですか?
この前かがみの姿勢を取り続けることで、
いつの間にかそれを体が覚えて癖となり、
その姿勢があなたの普段の姿勢になっていくのです。
自覚症状のある首・肩・腰だけをいくらケアしても、
肝心の背中のケアが抜けては何にもなりません。
その場しのぎの一時的、局所的な対処療法ではなく、
根本原因をしっかりとケアすることが大切です。
そんな背中は、自分一人ではケアしにくい部分でもあります。
身体の中でも、特に重要な経穴(ツボ)が多い部分ですから、
凝りや痛みを溜め込む前に、しっかりとしたケアがおすすめです。
Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 12:07
│ワンポイントアドバイス