ゆったりとした流れに包まれて、「こころ」も「からだ」もすっきり!
ようこそ!癒し手処「和~やわらぎ~」のブログへ^^
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです♪


2010年01月02日

満月と赤富士☆2010/01/02

昨年末の30日夕方に笠雲の富士山と満月(十三夜)を撮ってきたのですが、
今朝も満月(十六夜)と赤富士を狙って御殿場方面へ行って来ました。

富士山頂への月没が06:47、日の出が06:54。
条件が良ければ、日の出の数分前から富士山は赤くなります。

撮影ポイントへ向かう途中は、雲もなくとても綺麗な満月が西の空に。
ところが、到着して暫くすると、みるみる雲が湧き上がり…
沈む満月がフレームインした時には、もうこんな状態に…

雲隠れした富士山と満月(十六夜) 中畑北にて 20101/01/02 06:29

その後、一瞬、雲の切れ間から富士山頂が姿を現しました。
この雲の様子では、赤富士と満月は撮れそうもなかったので、とりあえず撮影を。

雲の切れ間から富士山と満月(十六夜) 中畑北にて 20101/01/02 06:36

で… その後は、案の定、一気に雲隠れし… そのまま月没の時刻に。
雲と周囲の山々は綺麗な朝焼けなのに、目の前には雲ばかり…
あぁ〜、雲の向こうで月が沈んでいく〜ぅ ;;

折角来ているのだから、せめて赤富士だけでもと思い、もう少し粘って… やっと撮れたのがコレ ^^;

雲の切れ間からわずかに覗く赤富士 中畑北にて 2010/01/02 06:59

本当に月と富士山は難しいですね。
まぁ、だからこそ、撮れた時の感動とその価値があるんですが…

とてもアップできる写真では無かったのですが、あまりに悔しくて…(笑)
毎回(月2回)撮影に行くものの、中々アップできないのはこんな訳です^^;

ちなみに… 満月といいながら十五夜ではなく、十三夜と十六夜なのは…
  続きを読む

Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 12:45Comments(12)

2010年01月02日

初夢で幸せになる方法

みなさん、初夢っていつ見る夢かご存知ですか?

旧暦では立春を正月としていたため、「立春の朝の夢」
「節分の夜から立春の明け方までの夢」を指していたそうです。
新暦になると「大晦日の夢」をさすようになり、
大晦日に寝ない習慣ができると「元日の夢」に変わり…
さらに1月2日が物事をはじめる日であるという考えから、
「2日の夜にみる夢」というのが一般的になったみたいです。
現代では、狭義では「元日、または2日の夜に見る夢」となり、
広義では「その年の最初に見た夢」と考えれば良いみたいですね。

じゃあ… どうしたら良い夢になるんでしょう?
昔からあるおまじない(一種の暗示法)をちょっとご紹介。

【 宝船 】
七福神や宝をのせた宝船の絵を枕の下に敷いて寝る。
宝船の裏側に獏を描くと、さらに良いんですって。

【 獏 】
悪い夢を食べてくれる獏の絵や、「獏」という字を書いた紙を枕の下に敷いて寝る。
でも知ってました?獏は実在するバクではなくて…
クマの体・ゾウの鼻・サイの目・ウシの尾・トラの脚をもつ幻の獣なんですって。

【 回文 】
「長き世の 遠の眠りの みな目覚め 波乗り船の 音のよきかな」
(ながきよの とおのねぶりの みなめざめ なみのりぶねの おとのよきかな)
この回文を紙に書き、枕の下に敷いて寝る。
あっ、回文は上から読んでも下から読んでも同じになる文ですね。

どうです?ちょっとやってみたくなったでしょ?(笑)

でもね… もしも、悪い夢をみちゃったらどうすれば良いんでしょうね?
実は… あるんですよっ!悪夢対策がっ!(爆)
   続きを読む

Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 07:07Comments(4)