ゆったりとした流れに包まれて、「こころ」も「からだ」もすっきり!
ようこそ!癒し手処「和~やわらぎ~」のブログへ^^
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです♪
ようこそ!癒し手処「和~やわらぎ~」のブログへ^^
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです♪
2012年06月11日
片頭痛・めまい・耳鳴りは…首・肩のケアですっきり!
梅雨時期になると急に目立ってくるのが、
「片頭痛・めまい・耳鳴り・吐き気」などの辛い症状。
脳神経科・耳鼻科・内科などの専門医で診てもらって、
検査してもはっきりした原因が分からない場合は、
首肩こりが原因では?と診断されることが多いようです。
日常生活における筋疲労や癖による筋肉バランスの他にも
社会要因(様々なストレス)や自然要因(気圧・日照時間など)も、
複雑に影響して、このような症状が多くなるようです。
そこで、注目したいのは…
「首(頚部)・肩」
身体の中で一番重要で重い頭を支えているのが、首。
どんな姿勢をとっても頭が安定していられるのは、
首の筋肉が頑張って頭を支えているからです。
生後間もない赤ちゃんの頭はグラグラしていますが、
だいたい生後3ヶ月~5ヶ月で安定してきます。
人は重い頭を、その時からずっと支え続けているのです。
首には頭を支える筋肉の他に、肩甲骨を動かすための筋肉もあり、
頭部・肩・腕に行く神経や血管が通っているので、
首凝りが原因で片頭痛や肩・腕のしびれ・神経痛になることも。
パソコン作業などのデスクワークや眼を使う細かい作業など、
前かがみで眼を凝らしていると、首や肩がこりやすくなります。
眼精疲労は眼の周辺や側頭部・後頭部(頚部)にもコリとなって現れます。
また、ストレスなどの外的要因による首・肩こりが原因で、
頭部への血流が悪化し、片頭痛・めまい・耳鳴りなど、
様々な症状が現れる場合もあります。
首・肩こりは、気になったら早めのケアが肝心。
我慢したり、放っておくと、コリが慢性化して、ほぐれ難くなります。
早めのケアですっきりさせましょう。
また、梅雨の時期は、精神的にも疲れやすい時期でもあるので、
意識的にリラクゼーションを心がけたいですね。
HP:整体・癒し手処「和~やわらぎ~」
「片頭痛・めまい・耳鳴り・吐き気」などの辛い症状。
脳神経科・耳鼻科・内科などの専門医で診てもらって、
検査してもはっきりした原因が分からない場合は、
首肩こりが原因では?と診断されることが多いようです。
日常生活における筋疲労や癖による筋肉バランスの他にも
社会要因(様々なストレス)や自然要因(気圧・日照時間など)も、
複雑に影響して、このような症状が多くなるようです。
そこで、注目したいのは…
「首(頚部)・肩」
身体の中で一番重要で重い頭を支えているのが、首。
どんな姿勢をとっても頭が安定していられるのは、
首の筋肉が頑張って頭を支えているからです。
生後間もない赤ちゃんの頭はグラグラしていますが、
だいたい生後3ヶ月~5ヶ月で安定してきます。
人は重い頭を、その時からずっと支え続けているのです。
首には頭を支える筋肉の他に、肩甲骨を動かすための筋肉もあり、
頭部・肩・腕に行く神経や血管が通っているので、
首凝りが原因で片頭痛や肩・腕のしびれ・神経痛になることも。
パソコン作業などのデスクワークや眼を使う細かい作業など、
前かがみで眼を凝らしていると、首や肩がこりやすくなります。
眼精疲労は眼の周辺や側頭部・後頭部(頚部)にもコリとなって現れます。
また、ストレスなどの外的要因による首・肩こりが原因で、
頭部への血流が悪化し、片頭痛・めまい・耳鳴りなど、
様々な症状が現れる場合もあります。
首・肩こりは、気になったら早めのケアが肝心。
我慢したり、放っておくと、コリが慢性化して、ほぐれ難くなります。
早めのケアですっきりさせましょう。
また、梅雨の時期は、精神的にも疲れやすい時期でもあるので、
意識的にリラクゼーションを心がけたいですね。
HP:整体・癒し手処「和~やわらぎ~」
Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 12:07
│ワンポイントアドバイス