ゆったりとした流れに包まれて、「こころ」も「からだ」もすっきり!
ようこそ!癒し手処「和~やわらぎ~」のブログへ^^
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです♪


2010年01月07日

七草粥(がゆ)☆

七草粥(がゆ)☆
1月7日といえば七草粥(がゆ)ですね。

年末年始のごちそうで胃は疲れていませんか?

ごちそう続きで疲れた胃には、「春の七草」を入れた「七草粥(がゆ)」がオススメ☆

でも、「春の七草」の種類って? 「七草粥」の由来って? 少し調べてみました。


【由来】
正月7日の朝に七草を入れたおかゆを食べると、1年病気をしないとされます。
中国では古来より、正月7日に7種類の野菜の吸い物を食べて無病息災を願う風習がありました。
この風習が、日本に伝わったのが平安時代だそうです。
江戸時代には将軍が正月7日に七草粥を食べる行事が定着し、
やがて庶民の間にも今のように春の七草を食べる習慣が広まったそうです。
日本では古くから、野草は、万病に効き目があると信じられていたようで、
お正月の最初の子(ね)の日には、生命力の強い野草を摘み、
それを食べる「若菜摘み」といわれる風習がありました。

【春の七草】
これはもう、ご存知ですね。
芹(せり)、薺(なすな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべ)、
仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)の七種類。
では… 何故、この七種なんでしょうね?
 

芹(せり)
 せり科の多年草。清流や湿地に自生します、独特の芳香があります。
薺(なすな)
 アブラナ科の二年草。ぺんぺん草ともいわれ、よく見かける野草です。
 その名のとおり三味線のバチに似た三角形の身をつけます。
 利尿、止血、解熱などの効果があります。
御形(ごぎょう)
 母子草(ははこぐさ)の別名があります。キク科の二年草。
 春に黄色い花を咲かせます。昔は草餅に入れられていました。
繁縷(はこべ)
 はこべらともいわえます。ナデシコ科の1〜2年草。利尿作用があるといわれます。
 江戸時代には歯磨き粉として使われていたそうです。
仏の座(ほとけのざ)
 キク科の二年草。別名を小鬼田平子(こおにたびらこ)といいます。
 水田など湿地に自生し、黄色い花をつけます。
 同じな名で紫の花をつける「ほとけのざ」とは別のもので、食用にはならないので注意しましょう。
菘(すずな)
 アブラナ科の1〜2年草。蕪(かぶ)のことです。身がやわらかく、消化のよい野菜です。
 「すずな」という名は、ふっくらとした根の部分が鈴に似ているところからつけられたそうです。
蘿蔔(すずしろ)
 アブラナ科の1〜2年草。大根のことです。身は消化がよく、葉にはビタミンが豊富に含まれます。
 たくあん、煮物、大根おろしなど欠かせない食材です。

という事らしいですよ。
さぁ、皆さんも七草粥を食べて、無病息災を願いましょう!


静岡県│静岡市│清水区│心と身体のリラクゼーションサロン 癒し手処「和〜やわらぎ〜」
整体│骨盤矯正│リフレクソロジー│ヘッドスパ│エステセラピー│アロマ│ハーブ│月の癒し



Posted by 整体 癒し手処「和~やわらぎ~」 at 17:20│Comments(2)
この記事へのコメント

料理の修業をしていた頃
正月休みが終わり、最初の仕事が七草粥の支度です。
よぉーく先輩から、「春の七草を言ってみろ!」と
言われた覚えがあります^^
当時は、なかなか言えなかったです!
Posted by 親方&ママちゃん at 2010年01月08日 01:03

親方&ママちゃん、こんばんは^^
修行中は七草粥が仕事始めなんですね〜
想い出深い記念の一品なんですね^^
ご存知のと書きながら…七草、すぐに忘れちゃうんですよね(笑)^^;
Posted by ひよっこ at 2010年01月08日 22:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
七草粥(がゆ)☆
    コメント(2)